2012年1月14日土曜日

毎日新聞「歯車にはならない」とはどういうことなのだろうか

毎日新聞が新年の企画記事で争点を当てたのが30代。「リアル30’s」だ。
この世代も、いわば将来の担い手。彼らの身の処し方、活躍次第で、社会が変革するかどうかにかかわっているというのは、その通りだろう。ねらいは日経が取り上げた20代と同様、悪くないかもしれない。新年のシリーズ企画としては。
しかし内容はあまり伴わなかった。元旦の第1回を読んでやめてしまった。

どの新聞も「次につなげるため」、つまり次回からも読んでもらうため、第一回にはとりわけ力が入るし、一番いいネタを持ってくる。しかし、そうそういいネタなんて転がっていない。第一回で取り上げた人物は、転職を繰りかえし、「歯車にはならない」という人だったが、そこに30代の「みなぎる力」も「可能性」もあまり感じられなかった。
そもそも転職をしてキャリアアップしていくことが、「良いこと」なのか「悪い」ことなのか。またいまや、転職自体に良し悪しの評価を着けることに意味がないのかもしれないが、少なくとも読者の共感を呼ぶ素材とは言い難かった。

「歯車にはならない」という言葉を企画のキャッチコピーにすること自体、この新聞社のセンスに首をかしげたくなる。社会一般では皆「歯車」として地道に働くからこそ社会が回っているのではないか。多くの人は歯車として社会を支えているし、また支えられている。
確かに「歯車では満足しない」人が事業を興したり、新しい何かを試みて社会は変わる。でも毎日の企画は、「歯車にはならない」と“言う”人を取り上げて何をメッセージとして伝えたかったのだろうか。私にはわからない。

こうした企画記事を読んで思うのは、構成の難しさだ。取材者ががん首そろえて議論し、練りに練った企画ほど「いいもの」ができるとは限らない。案外シンプルな企画の方が読み応えがあったりする。熟慮することは必要だが、こねくり回しすぎると、それは読者に見透かされる。

おそらくテーマ設定から取材して集めてきたネタ(人物)がイマイチだったので、そこを筆力でカバーしようとしたのだろう。苦し紛れに、出てきたコピーが「歯車にならない」に凝縮されたようだ。

文章を書く時の「反面教師」になる企画だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿