2013年6月27日木曜日

世界遺産「富士山」に熱狂する人々のメンタリティーを“嘆く”

以前、桜一辺倒でいいんでしょうか、と書いた。
東日本大震災の被災地などでは、再生のシンボルとして桜を植えることがはやっていることなど、とかく日本人は、桜ばかりを植えたがる心情に対して疑問を呈した。(※日本人の定義については、ここでは触れない。しいていえば「日本先住民」とでも言うのだろうか。)
雲取山から見た富士山1(2011年撮影)

 言わずもがなだが、ソメイヨシノは接ぎ木でしか育たない。寿命も50年~60年と言われている。木でありながらその程度の寿命のものを植えることについて、何の疑問も持たないのだろうか。

富士山について書こうとして、ついソメイヨシノについて語ってしまった。

登山ブームであるらしい。だから登山経験のあまりない人々が「山に登ること」にあこがれ、どうせ行くなら日本で一番高い山へ、と思うのだろう。そうした需要に応えて旅行会社や山岳ガイドを生業とする人々が「弾丸登山」で素人を3774mに引っ張りあげる。

世界(文化)遺産に登録された富士山にはますますこうした人々が増えるだろう。弾丸登山について、警鐘を鳴らす報道もマスメディアで目立ってきた。

富士山に登ることが「目的化」した人々は、たとえそれが成功しても、いや、成功したら、もう山に登ろうという気にはならないだろう(と、思う)。なぜなら一番高い山に登ったことで、彼らはある種の目的を果たしたと感じるからだ。本当の「山愛好家」にはならない。

撮影2012年11月17日 自宅から
長続きする山愛好家になる人は、まずハイキングから始める人だ。自然の中で緑とおいしい空気、また星空に触れて、人工的につくられた都市にはない「何か」があることを悟った人が、「また来よう。」「違う山にも行ってみよう。」と思うものだ。

はっきり言って富士山は登ってもつまらない山だ。5合目から登り始めたら、ほとんどが森林限界以上であり、石のゴロゴロした、言ってみれば砂利道をひたすら九十九折(つづらおり)で高度を上げていくだけ。今はどうかしらないが、途中の小屋のし尿は、植物がほとんどないから分解されず臭いニオイが漂っている。
木々の息吹を感じることも、小動物や野鳥に出会うことも、ほとんどないだろう。

日本一の高さに到達すること。しいて加えればそこで「ご来光」を拝むことが目的化した山歩きなんか、どうなんですかね。
富士登山を「目的」として考えている方々。ちょっと立ち止まって考えて下さい。
撮影2013年2月25日 東京タワーより(200ミリ望遠)
雲取山から見た富士山2(2011年撮影)

2013年6月25日火曜日

原発災害、「村、町への帰還が復興」という言説は、封建制度の呪縛による発想

東日本大震災による東京電力福島第一原発の放射線漏れ事故で、「避難」を余儀なくされている人々の苦難と苦悩は、大きなものだろう。お年寄りだけでなく、仕事と子育ての関係から引き裂かれた家族の苦労は想像に難くない。
そのことを十分“理解”した上で、被災自治体が「帰還」を前提に復興を考えていること、多くのメディアも「もといた場所に帰ることが一番」という前提で報道していることに、違和感を覚えてしまう。

モノを壊されり、傷つけられたら、「現状回復」するのが原則だろう。「元通りにしろ」と叫ぶのは心情的にはもっともな話しだ。しかし世の中は、どうしても完全には元通りにはできないことも多い。だから次善の策を考え、場合によってはお金による解決策を作ってきた。交通事故の賠償を考えればわかる話しだ。

加害者側の責任は責任として追及されるべきだが、それと「元通りにしろ」という要求は分け考えなければならない。それが、こと原発災害ではごちゃまぜになっているように思える。
また、被災自治体も元通りのマチ、ムラになることが唯一の、そしてベストの選択肢だと振る舞っている。もといた場所になかなか帰れず何年もかかること。つまり人生の貴重な時間を「避難」という形で過ごすことより、「新たな生活」として過ごす方が、幸せな場合もあろう。

被災自治体が住民に「現状回復」しか青写真を示さないのは、構造的な問題があるからだ。首長にとって、また自治体で働く者にとって、わが町、わが村が存在することが、唯一の自分たちの存在価値だから。彼らにとって人口が減ることは、許せないことなのだろう。あたかも企業にとって売り上げが減ることの恐怖と似ている。サラリーマンでもそうだろう。給与が減ることはある種の恐怖だし屈辱だ。
しかしもう少しおおきな枠組みで考える必要があるのではないか。
マチ、ムラ単位でモノゴトを考えて、それに沿って政策を進めているから、埒があかない。

そもそも、(日本人)は、どうして先祖伝来の土地にこだわるのか。歳いった人が、もう「終の棲家」として動きたくないというのは別にして、これから人生がある人にとって、必要に応じて住まいを動くというのは合理的な判断だ。実際そうして生きている人もいるし、いわゆる転勤族にとっては、好むと好まざるとにかかわらずそうして生きたきた。しかし原発事故の被災地では、「元の場所に住むことが最善」という前提で動いている。そこに疑問を呈する余地を許してはくれていない。

いつまでも小さな市町村単位レベルでしか発想できないから、住民たちも抜け出せないのではないか。ひとつところに留まって暮らせというのは封建時代の発想でしかない。「中国化する日本」を読んで、その思いは強くなった。

そんな中で朝日に福島総局長・渥美好司氏の「『移住』選んでもいいのでは」というコラムが載った。研究者の言葉を借りながら、遠慮がちに「移住」の選択肢を示していた。ホンネを言うは気を遣う新聞社だから、しかたないだろうけど、実際、フクシマに居て、そうした思いに至ったのだろう。

「原発被災地域は、なかなか元通りに住めるようにならないのだから、いっそ、みんなでムラを捨て、新たなコミュニティーを作るか、周辺、あるいはもっと自由に好きな土地を選び、既存のコミュニティーに加わるというのもいい。そして、場所が決まらず対応上している放射能汚染土の最終処分場や中間貯蔵施設を、被災地に作り、その見返りの金銭を資金として生きていく方が合理的だ。」

というようなことは、おそらく自治体の長やメディアは絶対に言わないだろう。いや、言えないだろう。「ムラに帰る」ことを目指すことが、かえって被災した住民を長期にわたって苦しめていることには思いが及ばない人たちだ。
「壊したものは元に戻せ」とい「主張」のみが正しいとしされる“高度”に“大衆化”されたいまの日本ではしかたないかもしれないが・・。


朝日新聞より「引用」

2013年6月22日土曜日

朝日新聞の建前主義と「原発事故で死者はいない」高市発言

 自民党の高市早苗政調会長が、「原発事故によって死亡者が出ている状況ではない」と発言し、「問題発言」として、朝日と東京が19日の朝刊で報じた。朝日が書くように、確かに原発事故による関連死はあった。双葉病院の高齢者のように何人もの方が犠牲になったのだし、その意味では高市発言は正確とはいえず、不適切な発言だったと言える。

6月19日朝日新聞より「引用」
しかし、高市氏をかばうわけではないが、(個人的にはこのヒトはキライだ)、彼女は、原発事故そのもので、放射能の影響等による死者が出た訳ではないという主旨で言ったのだろう。それはかつて、中部電力社員が原発稼働の是非を論ずるタウンミーティングで同様の発言をしたのと構図は同じだ。
 朝日の記事は、原発事故被害者の人々の「許せない」という声を伝える構成になっている。原発(だけが)キラいな朝日が、ここぞとばかりに高市攻撃で「反原発」の声を高めた格好だ。東京新聞も同様だったが、どういう訳は毎日も読売も日経もそして、サンケイもこの高市発言の記事は載っていなかった。(正確に言えば、18日から20日の新聞をざっと見返した限りでは見つけられなかった。)騒いだのは朝日と東京だけ。

 新聞社には編集方針があり、何をどう伝えようと「正確」な記事であれば、ご自由だが、この2紙の扱いはどう見たらいいのだろうか。発言の揚げ足をとるような構成の記事には、いつもながらウンザリだ。かえってモノノ本質、本当に議論しなければならないことを見誤る気がしてならない。
それは、朝日得意の「建前」だけで議論をしようという姿勢にも見える。
 フーテンの寅さんは、口癖のように「それを言っちゃおしまいヨ」と、何かにつけ、言葉に出して言っていいことと悪いことがあると教えてくれた。それが人間関係をスムーズにする秘訣なのかもしれない。
 
 確かに「言わぬがハナ」は、美徳だが、それでは本質は見えないという側面もある。大切な議論を行う時、大事なことを決めるときは、それではダメだろう。
繰り返しになるが、高市発言は、不適切だ。しかしそれを騒ぎ立てる朝日と東京も大人げない。
同様の構図はくだんの橋下発言でも見られた。橋下の発言は決して褒められたことではないが、本質をえぐりだしたのは確かだ。発言をとりあげて騒ぎたてた女性議員たちは、その後何かの行動を起こしたのか?。風俗産業で働かざるを得ない女性たちの地位向上、生活改善に取り組むために議員として何かできることはないのか考えたのだろうか。本質をついた橋下を批判しただけではないか。これも建前の人々だろう。
橋下発言問題が一段落したあと、朝日に興味深い記事が載っていた。「建前」はひつようだという言説である。このタイミングでこんな記事を出すののは、「われわれは建前で記事を書いています。本音はいつも隠しています。」と言っているようにしか見えない。
お笑い「朝日新聞」です。ハイ。
5月22日朝日新聞より「引用」

2013年6月20日木曜日

歩きながらのスマホ。「あぶないですよ!」は、問いかけが違う


 いわゆるスマホを見ながら、ホームやコンコースを歩く“おバカ”な人たちがあとをたたない。フツーの通勤・通学のまともな人々にとっては、(ここでは何がフツーで、なにが「まとも」かは問わないけど)、迷惑千万としか言いようがない。おそらく電鉄会社への苦情も多いに違いない。じっさいこのブログで車内マナーのことを記すと、意外なほどアクセスが多い。
東急のポスターに「あぶないですよ!」というのがある。歩きながらのスマホ操作はホームへの転落の危険があるから、おやめくださいというものだ。何よりも、乗客増を優先するこの会社でも、さすがに苦情が多いのか、こうしたポスターが作られている。(東急の体質についてはも、このブログで分析した。)
毎日通勤で、このポスターを見るたびに何か違和感を持ったのが、なぜなのかしばらく自分でも分からなかった。やっと東急も「苦情に応えて対策に乗り出した」のだが、いまひとつしっくりこない。
その答えはキャッチコピーにあった。
 「あぶないですよ!」という呼びかけは何の効果もない。なざなら、スマホを操作して歩いている人々は、「自分は大丈夫」「自分は歩きながらでもスマホができる」という、万能感を持った(愚かな人々だからだ。そうした人々に、「あなたのやっていることは、身の危険がありますよ」と呼びかけても、聞く耳をもたない。

「万能感」については、教育学者の苅谷剛彦さんが
「階層化日本と教育危機~不暴動再生産から意欲格差社会(インセンティブ・デバイト)」で、述べている。
学力のない人ほど、自分は「アタマがいい」「自分の判断は正しい」、「だから学習することはない」という万能感を持ちやすいとう分析だ。
内田樹さんも著書で、苅谷さんの著書を引用して、こうした傾向を繰り返し指摘している。
人の言うことに耳を傾けず、自分の判断が常に正しいと思う人に、「あぶないですよ」と呼びかけても何も通じない。

だからキャッチコピーは、そうではなくて「迷惑ですよ!」とすべきなのだ。
「あなたの行為は他人に多大な迷惑をかけている。やめなさい」と呼びかけなければ、彼らには通じない。これでも通じないかもしれないが、少なくとも「あぶないですよ」と彼ら自身の内面に訴えかけるより、彼らの外部に影響が出ていることを訴えることの方がマシではないかナ。

書籍などから得る情報、先達のアドバイス、また目下の者の言うことでも謙虚に耳を傾ける姿勢がない限り、人に成長はない。そのことは50を超しても「肝に銘じて」おかないと、どんどん退化するだけだ。万能感を持った人々が増え、それが「大衆」というマスになったのが、現代の病理なのだろう。しかし、そう直截的に指摘するのははばかれるので、まともな「識者」もはっきりとは言わない。
オルデカの「大衆の反逆」の中にあった一節を自戒を込めて反芻した。
「大衆的なるものは、社会階層の低い人だけでなく、知識人の心の中にも宿っている」ことを。具体的言い回しは忘れたが意味としてはこういうことだったと思う。

スマホの「ながら歩き」をする人たちは、周囲にどんな影響を及ぼしているか、気が付かないという意味では、幼い子どもだ。
「坊ちゃん、お嬢ちゃん。歩く時はおもちゃはしまってネ」と言うのが一番だろう。




2013年6月18日火曜日

炎天下でレースで「汗をかかない」方法は・・・。南魚沼ハーフマラソンでの試み

メイン会場 好天すぎて暑かった!
6月9日の新潟県南魚沼市は梅雨入りしたにもかかわらず、快晴でしかも朝から暑い日になった。初めて参加する地方でのマラソン大会。ハーフであるが、自分にとってはまだ2回目のレースだ。
暑い中でどう体調を保って走り続けるか、比較的うまくいった対処法を「経験談」として記そう。

暑いと当然汗をかくので、予め水分を多くとっておくのは、いわば常識だろう。
しかし「常識を疑え」である。むしろ汗をなるべくかかないような対策を考えた。

給水所はおよそ2.5㌔おきに8か所に設けられていた。いずれも水とアミノバイタル水が用意されている。レース前はさほど水をとりすぎず、給水所をうまく利用しようと考えた。

<レース前>
閉鎖された“伝説の浦佐スキー場”が見えました。
○朝はペンションの日本食。味噌汁とお茶を少しとっただけだった。
○レースまで1時間半くらいある時間にコンビニで野菜ジュースとコーヒー(ミドルカップ)をとる。このくらいはいつもの水分摂取だ。
○レース前に、残っていたポカリスエットで200ccくらい水分をとった。
○レース10分前に、炎熱アメをなめて塩分をとる。

ジリジリ照りつける中でのスタートになる。すぐ汗が出てくるのは必至だ。
水分だけを摂ると、からだは塩分濃度を一定にしようと、汗を出す。
だからカラダの塩分濃度が薄くならないようにあらかじめしておくことを心掛けた。

<スタート後>
○走りはじめてすぐ汗が出てくる。まだ暑さになれていないカラダにはきつい。しかし思ったよりも汗の量は多くはなかった。
○給水所はすべて利用した。しかし水にはいっさい目もくれず、アミノバイタルだけをとるようにした。ただし飲みすぎないように気をつける。
○15キロすぎに、持っていたアミノバイタルパーフェクトエネルギーを吸う。(「後半に強い」というキャッチコピーに「負けて」持っていた。)

なんとか大汗をかかずに1時間48分代で走り切った。前回の谷川真理荒川ハーフのようには後半の馬力がいまひとつだったけど、この天候では上出来かもしれない。

医学的に「正しい」のかどうかは、にわかにはわからない。後半バテて、歩き出す人を何人も見たので、そういう方々よりは作戦的にうまくいったように思う。

有森裕子さんを取り上げた番組を見ていて、レース後半エネルギーが切れてくると足がしびれてくると言っていたのを思い出した。そういえば前回のレースで、最後の2,3キロは足の裏が感覚がなくなるくらいしびれていた。だから補給するモノを持って走ったのだった。
「パーフェクトエネルギー」がどれほど即効性があるのかわからない。もう少し早い段階で取った方がよかったのかもしれない。前回はスタート直前に摂取した。

「参加賞」は大型のお茶碗と山盛りのコシヒカリ 

模擬店・屋台は長蛇の列で、好評でした





2013年6月13日木曜日

アベベの「裸足ラン」を思い出した。ベアフットランを(少しだけ)試みて・・・

webより「引用」出典不明

 裸足ラン(ベアフット ランニング)が、少しブームになっている。(ランニング愛好家以外は興味ナイだろうけど)。my blog でもちょっと書いたが、ランナー雑誌だけでなくAERAなど一般誌や新聞でも取り上げるということは、関心の高まりがあるということだろう。
 そこで思いだしたのが、アベベの「裸足ラン」である。

アベベは1960年のローマ五輪と次の東京五輪でマラソンで優勝した。五輪のマラソンで2連覇した選手が、以後出ていない。
ローマでは裸足で走った。
ウィキペディアによると、それはレース直前に靴が壊れたが、足に合う靴が手に入らなかったためとなっているが、理由はどうであれ、やはり「当時の欧米の常識」からすると裸足で42.195㌔を走るのはすごい。

裸足で走るアベベを、当時の人々はどう受け止めたのだろうか。おそらく「未開の地の人間だからできたこと」と、奇異の目、物珍しさで見たのではないか。そこには、日本語で言えば「野蛮人」という先進国の人々のエートスがあったに違いない。私自身も東京五輪の時、テレビ中継か何かのアナウンスで「アベベはローマ五輪では、“なんと”裸足で走って優勝しました」というのを聞いた記憶がある。そのニュアンスには、まさしく「なんと」と言う、驚きのニュアンスが絶対的に含まれていた。

レビストロースの「野生の思想」は、「未開の人は遅れているのではなく、欧州とは別の価値の文化なのだ」ということを指摘して注目された。(原典を読まず、解説本しか読んでないわたしにはレビストロースを語る資格のカケラもないけど)

まさしくアベベは、当時の欧米的常識とは「違う価値観」で裸足で走ったのだった。今から思えば。だからいま、こんなに「裸足ラン」が注目される。50年以上もたって。
実際フルマラソンを裸足に近いクツで走る人がいるのは、私にとっては驚きであるが、同時に、「野生の思想」への回帰でもある。

ベアフットを試みるとなかなか厳しいこともある。ふくらはぎの下の筋肉の疲れがすぐにはとれない。すこしづつ、アベベに近づこうと思う。

トルコのデモは、かえってイスタンブール開催を強めた。メデタシメデタシ

トルコでのデモ(朝日新聞デジタルからの「引用」)

 トルコの反政府デモが収まらない。きょう(13日)の朝のニュースでもエルドアン首相が対話の姿勢を示し、都市の再開発の計画を、住民投票等で見直す姿勢を示したが、デモは続いていると報じていた。
日本、特に東京の「五輪誘致」に熱心な人々は、もちろん何も語らないが、これで日本が有利になったと内心ほくそ笑んでいることだろう。特にイノセ都知事などは、自身の「失言」(=ホンネ)の失点を挽回するのに格好のできごとだと思っているのではないか。
しかし、事態はまったく違う。(と、思う)
一連のトルコのデモ騒動は、かえってイスタンブール開催を有利にした。IOC委員が一番多い欧州の人々は一層、トルコでの開催を強く望んだことだろう。
トルコと地続きであり、イスラム圏の国々とも地理的に近く、またイスラム圏の人々を多く内包する欧州諸国にとって、一番の課題は「イスラムとの融和」であることは論を待たない。
もちろん一部の人々により「排斥」の運動はあるものの、排斥したからといってイスラムを無視してこれからの欧州社会を語ることなどできないのは自明のことだ。資源的な野心だけでなく、人の往来や文化、宗教にいたるまで融和なくして生きてはいけまい。
だからこそ、「トルコには頑張ってもらわなくては困る」と考えるだろう。世俗のイスラム国家として、一番欧州が受け入れやすい体制の国を、「あっち側」に追いやり追い詰めてしまう愚を犯してはならないという心理が働く。あたりまえである。
だからこそ、今の事態をぐっとこらえて成り行きを見守っている。そして首相と市民がなんとか融和してくれることを期待している。
彼ら(欧州諸国)にとって、「イスラム社会はケンカばかりしている」(言わずもがなイノセ発言)的な否定的言説で、トルコを国際的に追い詰めても何の特にもならない。
欧州はこぞってトルコを応援するだろう。それが「わが身のため」だから。

webより「引用」出典不明
東京五輪を思い出してほしい。(と言っても覚えている人は50代半ばより上の世代だろうが。)
歴史として見てもらってもいい。開催は1964年。終戦は45年だから、それからわずか19年後に東京五輪は行われている。いつ開催が決まったかは調べていないが、少なくとも4年以上前ではあったろう。1960年はどういう年だったか。言うまでもない日本は政治の季節だった。
アンポの年だ。そんな日本で世界はなぜ五輪開催を「承諾」したのか。西側の一員として、民主的な国家として、そして経済的にも自立した国になってほしいと、当時の西側の国々が望んだからにほかならない。よく言えば、五輪を契機にはやく立ち直ってほしいと思ったからであり、日本の戦後の混乱が自分たちにとばっちりとして来ないようにしたかったからだろう。
当たり前の話しだ。

※もちろん五輪開催が決まったが60年安保の前だったかもしれないが、戦後の混乱期であったことには違いない。




2013年6月4日火曜日

50代からの「裸足ラン」への道①

AERA 130506号より「引用」
















裸足ランがブームだ。本当に裸足で走らなくても、「かかと着地でない走り」をしたいとう欲求は、少しランニングをしている者ならもっているのではないか。しかし普段ひとりで走っている自己流、孤高のランナーとしては、指導を仰ぐ人もいない。そこで自分なりに研究して少し試みてみた。
以下は、その3週間の「成果」である。

①まずトレッドミルから始めてミル。
▼いきなりベアフット風走りをやっても、かえって故障をするだけだ。特に50代のカラダには要注意だ。そこでまず、トレッドミルで少しづつ試してみた。
▼2%の傾斜をつけ、時速8㌔くらいから徐々にスピードをあげる。とにかくカカトを着かないことに集中して走る。その際、ひざの曲げ方や、上半身の傾け方をいろいろ試してみる。
傾斜をつけた方がつま先から着地しやすいと思う。
▼ある程度スピードに乗らないとベアフット走りにはならない。
自分にとっていちばん「続く」スピードを見極めながら、最初は30分ほど走った。

②無理をせず少しづつ筋肉を鍛える。
▼案の定、翌日は筋肉痛になった。これは普段の走りとは違う筋肉を使っていることの証左だろう。場所はふくらはぎの下の方、アキレスけんの上あたりだった。
▼翌日は水泳をしたら、足をつってしまった。(もともとつりやすいのでこれも少し予想できた)
2日おいて再びトレッドミルで同じように走った。少し痛みはあったが、30分以上もった。

③週末ランはふつうの走りで。とりあえず。
週末15キロほど走ったが、あまりベアフットを意識せずこれまでどおり走った。使う筋肉が違うため普段どおりに走ることができた。

④翌週、もう一度トレッドミルで、ベアフットで走り、持続性を確かめた。40分ほど走った。

岩波書店
⑤そして週末、走りはじめて体が慣れてきた6㌔過ぎから、かなり意識してつま先から着地するように走った。トレッドミルで走るよりキツイ。ふくらはぎの下の部分に筋肉痛を感じた。しかしこれで5~6㌔走った。帰ってからかなりの筋肉痛。氷で冷やして次に備えている。(続く)

筋肉の「超回復は48時間~72時間」とモノノ本には書いてある。これを信じて最低48時間はあけてベアフットで使う筋肉を少しづつ鍛えた。しかし50代のカラダはそう簡単には筋肉が鍛えられない。地道につけていくしかない。

ちなみち、「筋トレ」の大切さはレースに出て実感したことだ。(前のまえのブログを参照)
いまは意識的に週2回、行っている。初速のクイックは動きを重視して行っている。(そのうち、体験記を書くつもり)

週刊ダイアモンド 130518号より「引用」