2016年3月12日土曜日

「保育園落ちた日本死ね」を巡って・・・日本という“いやな”国

「よりみちパンセ」という中高生向け?のシリーズ本がある。その一冊に小熊英二さんの「日本という国」をかつて読んだ。岩波ジュニア新書もそうだけど、中高生向けの書籍も、時には有用だ。私のように元々の知識が不足している人間にとっては。

内容の詳細は忘れてしまったけど、とにかく日本(という再帰的な集団)がどんな構造で何が問題なのかが記されていた。(ように思う)

保育園に入れないことに関して発信された「日本死ね」が、最近ネットで話題になっているらしい。国会で首相が答弁しているのをニュースでチラっと見た。

基本的にツイッターもフェイスブックも使いこなせないおじさんにとって、ネットのどこで話題になっているのか実際見たことはないけど。

「日本死ね」に触れて、この『日本という国』を思い出した。
この国に住み、税金を払い、一方で社会インフラを利用させてもらいながら家庭を持ち生活している者にとって、この国のことを考えるのは当たり前のことだろう。

だって、家庭(小さなマンションだけど)で、それこそ些細なモノの整理から始まって、家をきれいにすること、また一緒に暮らしている人との関係を常に考えて、多くのことを「整理整頓」していかなければ、どんどん汚れていき、使いづらくなり、そして最後には廃墟になってしまうのだから。

「死ね」という言葉の選択が上品な言い方ではないのは確かだが、この言葉に込められた思いは痛いほど伝わってくる。批判はあるものの私は一定程度支持する。

この国は、やはりどこかいびつだ。よく言われることだが、パイが増えている時はそれでも課題が隠れていたが、限りあるパイを分け合うとなるとうまくいかない。

私は年寄が嫌いだ。自分もその領域に入りかけているけど、年寄「全般」が嫌いだ。年寄全体を一律にくくるのはナンセンスなのは分かっている。中には将来世代のことを真剣に考えてくれる年寄も少なくないことも承知している。
保育園や幼稚園の子供の声がうるさいという年よりたちに見るように、年をとると自分のことしか考えられなくなる人々(自分の死んだ親も、まだ生きている親もそうだ)が許せない。

保育園の問題は、単に「働く若いママ」の問題ではないだろう。そこには富の配分を巡る問題、シルバー民主主義の問題、土建国家の問題等々、「日本という国」の問題が内包されている。

「日本死ね」という5文字の言葉はそんな日本を端的に言い表しているような気がする。



小熊さんの著書で「日本の構造」を著したものには『社会を変えるには』もある。
これはまたいつか読みかえしたい本だ。

2016年3月5日土曜日

アメリカは面白い


大統領選挙まっただ中の「アメリカ合州国」

村上春樹さんがボストンに行っていた時のことが書かれている「そして悲しき外国語」は、かつて面白く読んだ。

そして渡辺靖さんが文化人類学者として「アメリカ」を研究していて、一連の著作は本当に面白い。市販されている渡辺さんの著作はすべて読んだ。

なぜこれほどまでに、愛憎交えてアメリカを意識するのか、その心理状態は渡辺さんの本を読むとよくわかる。

2016新書大賞の話題の本『京都ぎらい』のPOP広告に「本当は好きなくせに・・」と書かれていと、新聞の書評欄で読んだけど、同じ心理なんだろうな。


越智道雄さんの書籍は、まだきちんと読んだことはない。近著『映画で読み解く現代アメリカ』はまだジモトの図書館に入っていないし、渋谷のジュンク堂にもなかった。

これから「余生」ではもう少しアメリカを読み進もう。

『世論をめぐる困難』はメディアのつくる「世論」が如何に“世間”とかけ離れているか自ら問うた挑戦的な本だ

地味な本であり、当然アマゾンではひっかかってこない。しかしこれはある意味で挑戦的な試みだ。
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000072582016.html

かつて、『輿論と世論』」が話題になったが、大衆社会を考える上で、どちらも参考になる書籍だろう。
「世論をめぐる困難」は、NHKの放送文化研究所が発行する月刊誌「放送メディア研究」の別冊のような形をとっている。

世論調査の所管する「NHK文研」が自らの仕事を顧みたということでは挑戦的だと言える。

日々、新聞やテレビのメディアに接していて(というか斜に構えて、横目で眺めていて)、体感として、世間とメディアの言う「世論」に何となく乖離を感じている者としては、その体感をアタマの中で整理する材料になる。

まだ全部は読んでいないけど、(おそらく全部は読まないけど)、頭の体操をしたい時に、徐々に読みすすもう。

しかし、「NHK文研」が問題提起しても、その巨大メディア自体は、何も報道に変わりがない(と感じる)のは、巨大組織の硬直性が如何に強固なのかも同時に感じてしまう。