2015年7月30日木曜日

タバコを巡って② 受動喫煙の健康被害を軽んじる渋谷区

 いわゆる「シブヤ」=ハチ公のいるスクランブル交差点を中心とする繁華街とその周辺部は、渋谷区の一部かもしれない。が、同時に渋谷区のカオでもある。以下、このシブヤでの話し。

  この7月から再び渋谷区内に通勤するようになって、改めて気付いたことがある。いわゆる若者(バカ者とも言う)は、人の迷惑に無頓着な輩が多いということだ。しょっちゅう歩きたばこに遭遇する。そのたびに、有害紫煙に恐怖して避けて歩かなければならない。

 渋谷区に喫煙条例はないのだろうか。調べてみたら、なんと、ないのだ。
あるのは単に吸い殻を路上に捨てるのは禁止」というだけだ。そしてその罰金は「2万円以下」

*************************************
【参考】 きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例    平成九年一二月二日
(禁止行為)
第十一条 何人も、公共の場所等にみだりに吸い殻、空き缶等を捨ててはならない。
2 何人も、落書きをしてはならない。
3 犬の飼い主又は管理する者は、公共の場所等で、犬のふんを放置してはならない。
(吸い殻入れ等の設置及び管理)
第十二条 たばこ及び飲料の自動販売機を設置し、又は管理する者(以下「自動販売機設置者等」という。)は、吸い殻入れ又は回収容器(以下「吸い殻入れ等」という。)を設置し、これを適正に管理しなければならない。
(罰則)
第二十二条 第十一条各項の規定に違反した者は、二万円以下の罰金に処する。
*************************************

つまり、渋谷区では吸い殻を捨てることは罰金2万円以下の禁止行為だけど、路上喫煙は、条例
では何も制限されていない。条例に従えば、どこでも携帯灰皿を持っていれば歩きタバコもOKとい
うことだ。
なーんだそうんだったのか。これでは、路上喫煙がなくならいはずだ。

こう書くと、渋谷区の役人から反論を受けるだろう。

区は「渋谷区分煙ルール」を定めて「歩行喫煙はしない」「たばこは決められた場所で吸う」という運動を“推進”している。しかしそれは条例でない。だから罰則規定もない。
この「決まり」って何なの?。どうやってこれを守ることが担保されるのか。
しかもこの「分煙ルール」は、ご丁寧に、主要駅から半径300m以内を「重点地区」と定めている。半径300mをどうやって定義するのか。大平原でもあるまいし、どこからどこまでが300mなのか、分かりようがない。
また重点地区を定めるということは、重点地区以外は守らなくてもいいと言っているに等しいということではないのか。重点地区では何か特別に行政マンを配置するなど施策をしているのだろう
か?。さっぱい理解できない。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/env/en_eventact/bunen2.html
確かに、条例でなくてもルールを設ければ、多くの“こころある”人はそれに従うだろうし、その意味では一定の効果があることは否定しない。しかし問題は「少数かもしれないが、ワルをどうするか」ではないのだろうか。そのために法律や条例というものがあり、抑止力として罰則規定もある。法治国家なんだから。

 卑近な例を出そう。
 殺人罪がなくても、大多数の“善良な”人々は人を殺したりはしない。窃盗だって同様だ。多くの人は、法律がなくても人様のものを盗み出したりしないだろう。それは殺人や窃盗がフツーに行われる世の中だと安心して暮らせない。それは自分たちの社会が成り立たないということを「理解」しているからだ(と、思いたい)。

 しかし、「殺人罪」という法律があるのは、多くの理性的な人々の中に、ごく少数だが殺人を犯す人がいるかもしれないからだ。実際、いる。だから罰則を設けて「禁止」している。

1000人が暮らす町で、999人が善良な人々だとしても、1人だけ殺人を犯す人いたら、この町は「怖い所」になってしまう。たったい1人、0.1%が、すべてをブチ壊す。だから「禁止のルール」は「少数者」のために存在する。

渋谷区の施策に話をもどそう。
ルールはなぜ存在するか、という原理的なことを斟酌せずにただ「禁煙ルール」を定めましたと言っても、それは実効性が担保されないし、そもそも説得力も何もない。

 おそらく、条例を策定する際に、愛煙家の区議や役人が「たかがタバコ、そんなに厳しくしなくても」「まあ大目に見て・・・」などと考え、ブレーキをかけたのだろう。そして妥協案として、なんら法的バックボーンがない、曖昧な位置づけの「禁煙ルール」みたいなことを決めた。

喫煙所からいつもはみ出ている。ちゃんと中で吸え!(netより引用)
役人も区議も、彼らはそのルールの実効性などどうでもいいと思っている。ただ、自分たちはちゃんとルールを作り、タバコの害から「区民等」を守りましたと、言い訳の材料にしただけだ。
健康を害する、また子どもなどの目の高さにあり危険とさえいえる「歩きタバコ」問題は、こうして処理された。バカにされたものだ。

ついでに言っておく。本日、悪名高いセンター街を歩きながら、吸い殻がどのくらい落ちているか数えた。スクランブル交差点までおよそ30メートルの距離だけだが、概算で50は下らなかった。条例の罰則の最高額2万円が課徴されたとしたら、これだけで100万円分だ。

渋谷区の役人は条例をどう生かしているのだろうか。この条例を駆使すれば、毎日数千万円の収入があるだろう。それをまったくやらない渋谷区は、もはや条例すら形骸化させているということだ。

性的少数者(同性愛者)を認めるのもいいけど、「区民等」の健康と安全を守るためにもっとやるべきことがあるんじゃないの。シブヤ区は。
斉藤 環さん(精神科医・評論家)の言葉を借りれば、渋谷区はそこにたむろする若者だけでなく、
区役所の職員、区議も「ヤンキー化」しているんだろう。



ちなみに隣の新宿区では、
「新宿区空き缶等の散乱及び路上喫煙による被害の防止に関する条例」で、
(路上喫煙の禁止等) 第 8 条 区民等は、路上喫煙を行ってはならない。ただし、区長の指定する場所においては、 この限りでない。と、
はっきり路上喫煙の禁止を謳っている。ただし罰金などの罰則規定はない。

一方、第 7 条では「 区民等は、道路、公園、広場、公開空地その他の公共の場所に空き缶等をみだりに捨 ててはならない。」と言い、2万円以下の罰金も設けている。

空き缶を捨てるのは2万円以下の罰金だけど、吸い殻はいいらし。
新宿も渋谷も目くそは鼻くそだね。これ以上、バカらしいから調べるのはやめるけど、まあまともな条例があるのは千代田区くらいかもしれない。 以上、バカらしい話を延々書いて疲れた。




2015年7月28日火曜日

タバコを巡って① やめて分かったこと

  完全に“禁煙”してもう12年以上になるので、いまさら「禁煙」という言葉を使うのもオカしいけど、東京の街中を歩いていて、喫煙者の人々に対して一家言したくなるのは今も変わらない。

自分が“加害者”であった時、人の痛みは分かりにくい。被害者になって初めてその痛みが分かる。

 昔、タバコを吸っている時、周囲には十分気を付けていた・・・つもりだった。だけどそれが如何に不十分であり、迷惑をかけていたかは、タバコを止めて初めてて正確に分かった。

 今はタバコの匂いがたまらなく嫌いだ。まして近くで紫煙を吸わされるのは拷問に近い。外で10m離れていても、風向きによってはタバコの匂いにすぐ気付く。それほど敏感になった。

 タバコを吸った人がエレベーターに乗ってくると、吐く息の匂いにすぐ気付く。息苦しくなりさえする。ここに被害者意識が根強く芽生える。そしてその度に、かつての「加害者」としての自分を思い出すのだ。

 だから、よけいタバコの煙を毛嫌いする-ことにしている。それは、かつて加害者であったことの免罪であるのかもしれない。

 「あなたたちのタバコは周囲に非常に迷惑をかけていますよ」というメッセージだ。
喫煙者であったころ、もちろん一緒に暮らす妻に多大な迷惑をかけてきたにちがいない。
自分では気を遣っていたつもりだが、そうれはほとんど無意味な「気遣い」でしかなかっただろう。

この7月から再び渋谷に通勤するようになって、いくつか気付いたこと、感じたことがある。いわゆる若者(バカ者とも言う)は、人の迷惑に無頓着な輩が多いということだ。しょっちゅう歩きたばこに遭遇し、そのたびに避けて歩かなければならない。

渋谷区に喫煙条例はないのか調べてみたら、なんと、ないのだ。あるのは単に吸い殻を路上に捨てるのは禁止」というだけだ。その罰金は「2万円以下」

いったい路上喫煙、歩行喫煙対策はどうなっているのだろう。渋谷区を始め23区のちぐはぐな対応が気になった。(以下別項)

2015年7月26日日曜日

出張先で「朝ラン」大阪城、札幌・豊平川編

外堀の外周は広々として走るのに気持ちがよい

 勤務先がかわり1か月。各地への泊まりの出張が続いた。バッグにランニングシューズとウェアを忍ばせて朝ランを楽しんだ。(「忍ばせ」とはちょっと紋切型の表現か。カバンの中の大部分を占め堂々と一式用具は入っているのだから。)

 7月初め大阪へ出張。大阪府警の近くの宿だったので大坂城を走る。朝5時30分ごろだったか、結構人がいるのには驚いた。走っている人、散歩している人、犬を連れている人と様々だ。1週は4㎞弱。2週走ってから内堀を渡って石垣の中に入っていく。
天守閣前の広場ではラジオ体操が始まった


 ラジオ体操が始まっていた。300人以上はいる感じだった。天守閣を間近に見上げながらの体操は心地よいのだろう。常連と思われる人々は多くが年配者だ。

 天守閣の裏側へ回り、10m以上もある石垣の真上から下を覗いた。弓なりに精巧に組まれた石垣は頑強で、ちょっとやそっとの攻撃では落とせないんだと実感した。

 また、内堀は外堀より一段高いとことにあり、例えば堀を渡る船を持ってくるにも一苦労するのだろうと思った。

 江戸城(皇居)より一回り小さい大阪城だけど、その堅牢さに触れ、これでは家康も、堀を埋めさせなければ落とせなかったんだと、妙に歴史を感じてしまった。

 大阪城ランは楽しく、午前中に乗った帰りの新幹線ではゆっくり睡眠がとれた。(笑)


外堀ごしに見えた天守閣
内堀の石垣。真上から見ると結構な迫力












天守閣裏からみたビジネスパーク方面







見事に組まれた石垣だ



















豊平川 河川敷が広く気持ちいいい

 7月23-24日に札幌に出張。泊まりは豊平川の豊平橋の近くだった。当初の予定では北大の有名なポプラ並木を走ろうと思っていたが、前日、札幌駅から用務地まで歩いた時、札幌市は道路が広い分、信号も長く、また最近はやりの「分離式?信号」で歩行者が「青」になるまで時間がかかることに気付いた。そうすると宿から北大まで町の中心を抜けていくには結構、ストップが強いられて走るにはちょっとイヤだなと思っていた。



遠くにテレビ塔が見えた

 そんな中、札幌の会社の方が「おススメは豊平川」だと言うので、近いこともあり、予定を変更。5時15分くらいから走り始める。
橋を渡って川の右岸(下流に向かって右側)に出て走る。おススメで言われた通り、すばらしいランニングコースだ。豊平橋周辺は自転車道とランニング・歩行者の道が分かれているし、そうでないところも比較的ロードの幅が広く、自転車がいても危ない感じがしない。




もっとも朝の5時台、ほとんど人がいなかった。前半はお年寄りの散歩とランニングする人数人に出会っただけだ。5時台も後半になると少し増えたけど、それでもたいした人数ではなかった。
札幌マラソンもあり、結構ランニングは盛んなところだと思うけど、これは少し意外だった。

場所によっては自転車と人が分離した道になっている

 東京では荒川でも多摩川でも河川敷は野球場やゴルフ場など広い「敷地」が目いっぱい活用されいて、走るには少々窮屈だ。それでも荒川は河川敷が広いのでロードも広くとってあるが、多摩川は、狭い。それも、一部を除いて、だいたいは土手(堤防)の上の細い所しか舗装されていない。
それに比べれば、豊平川は別世界だ。
河川敷はグラウンドなどがまったくない。(一部にテニスコートがあった)おそらく土地の広い札幌では、グラウンドを河川敷に作る必要がなかったのだろう。だからランには最適だった。
この時期の気候も東京にくれべて快適で、走ることを楽しめたひとときだった。

帰りに中島公園の中を北上して帰路についた。公園内は走る人も散歩する人の結構たくさんいた。また、近くのホテルに滞在しているのだろう、外国人観光客の姿も多く見かけた。
中島公園を抜けて、ススキノまで出て運河(?)跡の大きな通りに宿はある。

ススキノでは客待ちのタクシーが列をなしていた。この時間まで「夜の街」は続いているんだなあ。それより早起きしてランニングした方がよっぽど爽やかなのに、と思わずにはいられなかった。

以上、「出張ラン」報告。大坂、札幌に出張するラン人は、ぜひお試しあれ。