2011年9月12日月曜日

小さなほころびを紡ぎなおすことの意味

ほぼ毎日曜日にランニングをする多摩川の河川敷は、特定の場所で、真冬を除いてバーベキューが行われている。だいたいは大学生と思しき男女のサークルだったりするが、なかには幼い子どもをつれた家族連れのグループなどもいる。都会で手軽に野外でバーベキューを楽しめるところはそうないので、それはそれで結構だ。まだ日が高いのに悪酔いした若者の表情を見るのは気持ち悪いが、そのくらいは「我慢の限度」内の話だし。

橋のたものと一角に、ビニール袋に入れられたゴミの山があった。その数20以上が行儀よく並べられていた。もちろんそこはゴミ捨て場ではない。河川敷には管理者の自治体が「ゴミは持ち帰りましょう」と看板を立てている所もある。なのにである。どうしてゴミは集積されているのか。

ほぼ間違いない想像として、誰かが最初にそこに残置した。そして後に続くものが、おそらく「ああ、ここに置いておけばいいのね」と勝手に自分たちに都合よく解釈して、自らのゴミを並べた。それがどんどん続いていったのだろう。きっと彼らには悪いことをしたという意識は希薄だ。
いや、いけないと思っていても「誰かに倣った」ことで免罪し、そしてそのあとのことを考えないようにしているのだろう。

 実際、翌週、別の場所だったが、地元の人と思われるご婦人たちがうんざりしたカオで「行儀のよいゴミ袋」を片付けていた。

 かつて、NYのハイスクールで、「割れた窓をそのままにするな」という取り組みがあり成果を上げたことを新聞で読んだ。荒れる学校現場で、壊れたものをそのままにしておくと、更に追い打ちがかけられる。これは落書きにも顕著に表れる。落書きされた現場をそのままにしておくと、どんどん落書きが増えていく。だから落書きをさせないためには、落書きを根気よく消していく以外によい方法がないという。
多摩川(川崎市側)2011.10.23
こうしたゴミは河原のいたる所にある


 「だれか」がやってくれること。と思うメンタリティーは、意外なほど罪深いと思う。このブログの最初の方に記したが、湯浅誠さんが言っていたことを再び思い出す。「見ようとしないものは見えない」と。それは考えたくないことは考えないようにしていると同義だろう。誰かに倣ってゴミを放置し、そのあとのことは考えないようにする。

 消費税を上げるのは、おそらくほとんどの人にとって抵抗があるだろう。何も小選挙区で争っていて、大衆にすり寄ることしか頭にない代議士だけではない。しかしどう考えても、このままではこの国の財政は立ちいかなくなるのはあきらかだ。しかし大衆は、それを考えたくない。目を背けたい。だから議論自体がなかなか進まない。

 原子力発電所には、万全の安全網が必要だった。しかし最悪の事態は考えたくない。優秀な技術者たちも、だからそれだけは考えないないようにした。結果、この事態になってしまった。

 河川敷にゴミを残置していくことなど、世の中の大きな流れからするとたいしたことではないかもしれない。そんなことをぐだごだ書いたってだれも興味を持たないし、読むだけ時間の無駄と思うだろう。しかし、それは、この国の様々な欠陥とつながっているのではないか、と思わずにはいられない。

 NYのハイスクールの窓と同じだ。小さな「ほころび」を治めることができない国には、おおきなほころびは絶対に治められない。

2011年9月8日木曜日

何かに打ち込む姿は美しい。でも…

 平日昼下がりの、あるスポーツクラブ。
準ターミナル駅近くで、また住宅地も近いという立地のためか、ここのクラブは、「お年寄り」と表現するのはいささか失礼であろうが、でも明らかにリタイアした「初老」の男性と、年配のご婦人(有閑マダムなんて言葉がかつてあった)の方々の天国だ。たま~に、そういう時間帯に行くと、いろいろ面白い発見がある。
 一種、サロンと化しているし、また彼ら、彼女らが自分自身と闘っている場でもある。

 病院の待合室がサロン化しているとよく揶揄されるが、スポーツクラブのサロンは言わずもがな健康的であり、病院のそれとは違い、いいことだと思う。

鉄アレイ(イメージ)

ロッカーでは知り合いらしい初老のふたりが孫の話しに花を咲かせていた。その姿はちょっと、将来の自分を見るようで背筋が寒くなったが、まあそれはそれでよい。

ストレッチを行うマット上では、年配夫人が、半年前の3.11東日本大震災時、このスポーツクラブのサウナにちょうど入っていた時の話しをしていた。どのくらい揺れを感じ、(はだかで)どうしたらいいのか慌てたとか、これまで幾度となく話したであろう「十八番」を披露していて。たわいもない会話が続いている。
一方、マシンやダンベルのところでは、「懸命」に汗を流している人々がいる。
「そんなに頑張らなくてもいいのに」と声をかけたくなるくらい、一つのことに打ち込んでる初老の男女の姿は、珍しくない。

この日、5キロ程のアレイをそれぞれ両手に持ち、休みながらも何セットも続けている初老の男性がいた。(だいたい1セット10回~12回持ち上げるのがふつうである。)。その形相は、明らかに「さわやかに汗を流す」領域を超え、自虐的にすら見えた。その脇ではこれまた初老の女性が、専用のベンチで延々と腹筋を続けていた。インストラクターが声をかけると、大きな声で「休みながら120回したのよ」と“主張”していた。
 こうした「頑張るお年寄り」とはどういう心持ちなのだろうか。見ていると、単に健康維持のためのトレーニングといった趣を超えた何かがある。
誰しも自分が「頑張れる」人間だということを確かめたい。エクササイズは、ある意味でそれを最も単純に可視化された状態で、自分にも周囲の人間にも確かめられる行為なのだろう。
「まだまだへこたれない」「年齢に負けたくない」といった気持ちを、文字通り、身をもって表現しているように、私には見えた。
 年をとるというのはそういうことなのか。やがて自分も、そう遠くない将来その“サロン”の仲間入りするのだろうか。

 もちろん、体力を維持した健康体で齢を重ねたい。でもそんなに「頑張ってる」姿をさらけ出すことには、ちょっと躊躇もある。何かに打ち込んでいる姿は、美しい。でも、行き過ぎはどうかな。