2016年2月27日土曜日

東京五輪への懐疑 本当に「良いこと」なのだろうか

2020年東京五輪がいろいろつまづいているのは、さまざまな報道の通りだ。毎週末に通う、千駄ヶ谷駅に来るたびに、東京体育館の向こうに見え隠れしていた『国立競技場』のことを、いやでも思い出す。

構造物がなくなってみると、―私的な印象では―意外と狭いというものだった。野球場なども概ねそうなんだけど、普段テレビでしか見ないものは、撮影するカメラの広角効果なのか、広く見える。しかし実際はアタマで想像するほどでもない。かつて放送局に勤務していた者でもそうした錯覚に陥るのだから、テレビそのものが提供する情報の錯覚には気を付けなければなるまい。

東京五輪にはもともと「反対」だった。かつてこのブログでも今回はトルコに譲るべきだと書いた。五輪選手たちの誘致活動の人々の涙する姿を見て、ヘドが出るとはこのことだと感じた。

話はそれるが、いま中東の一連のISの騒動に乗じてトルコはクルド人への攻撃を強化している。五輪がもしトルコでの開催地になっていたら、この国もこれほど露骨なクルドjンいじめをできなかっただろうと思うと、歴史の「IF」=「畏怖」を感じてします。

2年以上前だったか。NHKの歌番組「SONGS」にサザンオールスターズの桑田さんが出演していた。国立競技場のすぐ近くのVICTORのスタジオの屋上でインタビューに答えて、当初東京でオリンピックというのはどうかなと思っていた。けれど決まったからには前向きに考えていかなければ、という趣旨のことを答えていた。しごくまっとうで、また多くの人々が共有するような思いだろう思ってみていた。それがのちに「東京VICTORY」という歌になったのだろう。

これも逸れるが、「東京VICTORY」に歌詞にはフクシマへの思いもちゃんと入っていて、桑田さんの眼差しのやさしさ、確かさを感じている。(ランニングしながらこの歌を聴くと元気が出る)。

東京五輪が決まったあと、私自身も「反対」の気持ちが薄らいできたのは確かだ。薄らいだというより、決まったことに反対してもしょうがないという諦めや、どうでもいいという気になった。ただしカネは使うなよと。

しかし、既報のとおり国立競技場を巡る建設費問題やエンブレム問題など、出るわ出るわ何だこれは、という“カオス状態”に。
そうした直接的な問題とは別に、東京五輪とは何なのか、納税者(国民)に何をもたらすのかという問題はきちっと論ぜられるべきだろう。

世界2月号の尾崎正峰氏の論文は、秀逸だ。
1月のアサヒ新聞の論壇時評でも、「注目論文」として取り上げられていた。

●五輪憲章では「国の競い合いではない」ことが謳われていること。
●日本のスポーツ関係予算は極端にエリート養成に偏っていて、市民スポーツの予算がごくわずかなこと。

要はこの2点だ。

東京で市民スポーツを行う身として、公共のスポーツ施設の少なさをかねてより感じている。それがこの論文では具体的数字として示してくれている。(詳細は読んでみてください)

東京の50mプールで市民が利用できるところは非常に少ない。千駄ヶ谷、辰巳、そして世田谷区立の施設。(これは「東京プール難民」としてブログにも書いた)

東京の人口から言ってもあと2,3箇所、千駄ヶ谷のような施設があってもいい。いやあるべきだ。国民の健康向上は、医療費の削減にも寄与し、巡り巡って自治体の利益にかなうことは自明だ。

行政として、市民スポーツを後押しするのは体育館などのハコ物を作るだけではないだろう。たとえば河川敷のランニングコースをもう少し整えるとか、サイクリング道路を整備するとか、いくらでも知恵はあると思う。

結局は、五輪は日本政府の宣伝材料と国威発揚という古典的な道具に使われているに過ぎないのではないか。

国民の側にも問題がる。五輪で金メダルを取ることをノー天気に喜んでいるし、メディアはそれを後押しさえしている。しかし女子ソフトボールの例が端的に示すように、五輪種目からはずれたら、まったくと言っていいほど見向きもしなくなった。国民は結局ソフトボールやそのプレーヤーが好きなのではなく、単に金メダルを取れる種目だから応援していたに過ぎないことが証明されてしまった。
もしレスリングや柔道が五輪種目でなかったら、現在のような関心は集めないであろう。

五輪は罪作りな「祭典」だ。冷静に考えれば、もういらない。それぞれの競技はそれぞれ世界選手権をやればよい。



「あの日」(小保方晴子著)はすごい!講談社の編集者に拍手

“話題”の書籍(これが「書籍」と言えるかどうかは別として)、
『あの日』(小保方晴子)には感心した。そのタイトルに。

書店に行くと平積みになっている。新聞の発行部数欄でも、石原慎太郎の「天才」(田中角栄本)についで堂々の2位になっている。

はっきり言ってわざわざ読もうとは思わない。それほど残りの人生に時間に余裕はないから。
雑誌のコラムなどで「読んだ」人の感想を聞けば十分だ。
我田引水、唯我独尊、などいくつかの「書評」(と言うのかは?)を見た。この人が渦中の時にホテル住まい、タクシー出勤などさまざまな報道がされていただけに、いま生活はどう維持なさっているのかは、覗き見的趣味で気にはなるけど。

それはそれとして、タイトル『あの日』には、正直感心した。もちろんこのタイトルを考えたのは講談社の編集者なんだろうけど、この編集者は、いかに「キャッチな」「人を惹きつける」かを考え抜いたに違いない。もっとも、意外とすぐ、ふわっと思いついたのかもしれないけど、それはタイトルを考えた編集者のこれまでの経験があったからだ。

 「あ」・「の」・「ひ」という、たった3文字と「小保方晴子」という名前を見た人々は何を考えるだろう。
「STAP細胞」を作ったと発表した会見の日、割烹着姿を撮影させた日、弁明をした日、それとも・・・・。
 「あの日」はそれぞれ読者にとって違うが、完全に小保方晴子の「記号」として機能していることは確かだ。これほどシンプルで、分かりやすく、読者(と言うかこれから「読もうかな」と思っている人)の好奇心を惹起させる言葉は他にないだろう。

言われてみれば「なるほどね」というタイトルはいろいろある。しかしそれはコロンブスの卵だ。最初に考えた人はエライ。
かつて(少しの経験だけど)、テレビ番組のタイトルを考えたことのある経験から言うと、1行のコメントを考えるのも大変だけど、タイトルをどうつけるかは一番の悩みどころだった。
久々に目に触れた「ヒット作」だと思う。

編集者に拍手!

かつて政治の世界で、小泉首相などが、短い言葉でシンプルに訴えかけることが流行った時代があった。今もそれは続いているのかもしれない。しかし政治ではそれは、反知性的であり、大衆操作的で、うさんくささを感じる。政治は丁寧な説明と説得性、納得性が必要な世界だからだ。
それと書籍のタイトルを一緒にしてはいけない。

最近読んだ本で「タイトル」がイカすのはあとは、「生きて帰ってきた男」「ゆっくり いそげ」かな。

2016年2月11日木曜日

書籍の“価値”について考える




岩波新書
●渡辺靖「<文化>を捉え直す 864円。
●小熊英二「生きて帰ってきた男 1080円
●原武史「『和天皇実録』を読む」780円

ここ半年の間に読んだ岩波新書は、ジャンルは違えどどれも価値ある「良書」だ。著書の方々のような明晰な頭脳はない私のような「読者」でも、一定の知識を得、物事を“深く”考えることに導いてくれる。ありていに言えば、どれも「読み応え」のある本だった。

 もっとも、この3人の著書は特別かもしれない。持続的にすばらしい著書を出している、日本の、いや「人類の」と言っても過言ではない「知識人」の人たちだからだ。
その著書が「新書」という形で読者に届けられている。しかし、どれも「安価」だ。
内容から言ったらこの値段では申し訳ないくらいだ。

「インターネットはタダ」「そこから何でも知識が得られる」と思っている安直な人々から見れば、書籍の価値など考えてもみないのかもしれない。この価格でも「納得」できないのかもしれない。
本(情報)の価値は人によってとらえ方は違う、一概に比較するのは意味がないと言わてしまえばそれまでだけど、世の中には一定の「共通価値」があるという前提で個人的主観として以下を論ずる。(論ずるというほどの内容でないけど)

良書(「良書」という言い方は、なんだか「PTAご推薦」のようなきな臭い感じがするのであまり使いたくないけど、価値ある本という意味で使っている。)は、広く読まれる“べき”であり、そのために安価な価格で提供される“べき”という考えに立つなら、この価格が妥当なのかもしれない。

だから、いくらなら妥当かということに意味はなく、出版社は販売部数の予想など市場の動向を見ながら、その妥当な価格を決めているのだろう。

一方、最近、タイトルに魅かれて図書館で借りて「見た」本が下の2つである。




















●小倉広「アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学」日経BP 1400円
●できる男は超小食   主婦の友社 1200円

広い意味での「人事」と「ダイエット」は興味分野だけど、とてもこの値段を出して買う気にはならない。図書館で順番を待って借りた。実際、貸し出しでは人気で、1か月以上待った。

▼「アドラーに学ぶ・・」
著者が傾倒するアドラー心理学に則した、いわゆるハウツー本。ところどころにアドラー心理学のエッセンスが記されているが、かれはアドラーの一次研究者ではなく、おそらく様々なアドラー解説本から内容を「引用」したにすぎないだろう。しかし巻末に「参考文献」は記されていなかった。
内容の大半は、どこかで彼が書いたかまたは別の人のよくある、ハウツーにすぎない。
ほとんど斜め読みで「理解」可能で、1時間もあれば読んで余りある。悪いけどこんな本をお金を出して買う「サラリーマン」はかわいそうだ。騙されているとも言える。図書館も公費を使って購入する書籍なんだろうか。借りといて文句を言うのもなんだけど。

▼「できる男は超小食・・・」この著者は他にも「生き残る男は細マッチョ」という同じような本を著している。内容は、要するに食べ過ぎるな、適度な運動が必要だという健康の基本を極論的に述べているだけだ。面白いことに彼の主張は「アドラーに学ぶ」に出てくる「認知バイアス」のお手本のようなところがある。つまり自分の考えに都合のいい事例を取り上げてつまみ食いして書いている。牛乳を最悪の食品として書いているのはその典型だ。食品には良い面と悪い面の両方があるだろう。その一方だけを取り上げて避難するという、詐欺師的論述にほかならない。

話が本題の「書籍の価値」ということから、いささかずれた。
しかしなぜ、内容の薄っぺらなトンデモ本が1200円や1400円で売られ、内容のある価値ある本が安価なのか、理解することが難しい。世の中それで経済が回っているのが不思議だ。

別に、価値ある本をもっと高くして売れと主張している訳ではない。これだけの内容のある本を安く手に入れられることは、読者として有り難いことだ。しかし著書の立場にたては、これだけの内容の本を書いたのだからそれなりの報酬を得られるようにすることが必要だろう。そのことが次の執筆につながっていく。

この項は書いていて、自分が何が言いたいのかだんだん分からなくなってきた。
ただ、上記の岩波新書の著書の方々にお礼を言いたかっただけかもしれない。
もう終わりにしよう。

追記:
自分でもスッキリしないのでもう少し満員の山手線の中で考えた。
市場価値としてどういう値段で売られていても、まあそれはいいとして、これを公立の図書館に入れるとなると別問題じゃないかなと思い到った。

内容のうすっぺらな本を「高値」で購入するのは、だれがどういう基準で選んでいるのか、当然問われてしかるべきた。税金という「公金」で運営されているのだから。
岩波新書、上の3冊分の値段で、下のトンデモ本は2冊。

図書館のありかたそのもに関わってくるけど、公立図書館としてはどちらを購入するかは、よく考えた方がいい。二者択一の問題ではないというだろうが、そうではない。選書のありかたそのもにつながる大事なことだ。と、思うけど。






















1080円 864円

北朝鮮の長距離弾道ミサイルを最も喜んでいるのは安倍首相だ

netから「引用」
北朝鮮のミサイル発射で、各国は反発を強め、制裁に動き出している。日本も“いち早く”独自制裁を表明し、実際厳しい内容で動き出している。日本が射程に入るミサイルと核開発が、あの国で進んでいれば、それは脅威であり、止めさせるための様々な手立てを講じるのは当然のことであり、これに異論を唱える「日本人」はあまりいないだろう。
 それはそれとして、今回のことを一番喜んでいるのは、実は安倍首相だということには注目した方がいい。別に安倍首相が北朝鮮のシンパだとか、スパイだとか言っているのではない。彼ほど偏狭に「日本愛国的」な歴代首相もいないだろう。
 今回の独自制裁で当然北朝鮮との対話の窓口は閉ざされる。そうすると「拉致問題」の「解決」などというのは、絶対的に遠くなる。実際、拉致被害者家族会の飯塚代表は、今朝のニュースで、対話の窓口が閉ざされることに少なからぬ懸念を表面していた。

netから「引用」
安倍首相は、拉致問題で名を挙げた人物だ。思い出してほしい小泉政権の官房副長官として、拉致問題にかかわり、政治記者の表現を借りれば「頭角をあらわした」政治家だ。

この問題の解決を目指して汗をかく政治家として、大衆の支持を集めてきた。さめた見方をすれば、拉致問題という国民が「熱狂」しやすいテーマをうまく利用して支持を集めてきたと言える。彼は首相になってから「必ず私の代で解決します」と決意表面を国会をはじめさまざまな機会で表明してきた。
この問題の困難さは国民も国会議員もみな分かっている。だから解決できなかったとしても「公約違反だ」などと非難されることはない。それをうまく利用してきたとも言える。

「極めて困難な問題に対して正面から取り組む首相」も、しかしそろそろ落とし前をつけなければなるまい。しかしいまだ「解決」できないでいる。そこに今回のミサイル問題があった。制裁強化に異を唱える人はほとんいない。いたとしても大きな声にはならない。
そこには「北朝鮮が悪いから、拉致問題の解決も遠のいた」という暗黙知ができあがっている。
安倍首相は、この問題を解決しなければならないという宿題から、いわば「解放」されたのだ。

誤解のないように最後に記しておく。拉致問題を解決する必要がないとか、小さな問題だと言っているのではない。安倍は困難は課題に対して、「自分なら出来る」と大風呂敷を広げてアピールしておきながら、できないとそれは「〇〇のせいだ」ということを巧妙に国民に納得させるという詐術を駆使していることを非難しているのだ。
それが安倍のメンタリティーだということを、国民は知っておく必要がある、というだけだ。

誠実で正直な政治家ほど、大衆的国民から支持されない。
これは日本“国民”だけの問題ではないかもしれないが、それでいいの?と言いたいだけだ。
以上。


netより「引用」

2016年2月2日火曜日

軽減税率という愚 日経記事が新鮮だ

 消費税を10%にする時に軽減税率を導入するという、一部政党の強硬な主張に沿った政府・与党の決定は、「日本という国」が反知性主義で満ち溢れている、どうしようもないクニであることを証明した。この国で生きていくことが恥ずかしいくらいだ。しかし小市民にとっては逃げ出すこともできず、とどまるしかない。
1月27日 日経新聞より「引用」
財務省案の給付制度はまっとうだということを、かつてこのブログに書いたが、「それを証明する」と言ったらたいへんおこがましいけど、日経新聞に、まことに明快な記事が掲載されていた。(1月27日「経済教室」)。

 東大教授・加藤淳子氏の論は極めて明快で論理的だ。多くを語る必要はない。この記事をよく読むべきだ。軽減税率を強硬に主張した政党の方々と、その支援組織の婦人部の人たちは。

とは言うもののこういう方々には「認知バイアス」がかかっているから、記事が見えないんだと思うけど。

この記事がもう少し早い時期に出ていれば、もしかしたら状況は少しは変わっていたかもしれない。