2013年9月25日水曜日

東電をいじめても、誰も何の得にならない 泉田新潟県知事の浅知恵

きょう(9月25日)、東電の広瀬社長が新潟県の泉田知事と再会談した。泉田氏の最初のひとことは、ニュースによると「東電は安全とお金のどちらを大事にしているのですか?」というものだった。

nhk news webより引用
あきれるとしか言いようがない。知事にしてみれば、テレビカメラが並ぶなか、こういう言い回しで、大衆に「安全を第一に考えている知事」という印象を与えたかったのかもしれない。姑息なパフォーマンスと言う以前に、稚拙な設問で東電社長を「追い詰める」演出を考えること自体、精神の貧困以外の何物でもない。やっぱり彼はナルシストなだけだ。

原子力発電所は、安全が第一なのは論を待たない。しかし会社として利益を目指すことと安全はトレードオフではない。2者択一の問題ではないことに、「どちらが大事ですか?」と、あえて聞く神経を疑う。

東電をいじめても、国民のだれも得をしない。ルサンチマンの虜囚のごとく、「権力を持った悪いヤツ」として、大衆的発想で「懲らしめ」て、どんなメリットがあるのだろうか。

仄聞するところによると、東電は給与を下げたこともあり、人材の流出が続き、福島第一原子力発電所の汚染水問題でも、なかなかうまく動けないという。

このまま東電は破たんしたらどうなるか、発電をとめることはできないし、避難者への賠償、廃炉費用等等、すべて国費を使わざるを得ないだろう。それが幸せなのか?

納税意識のない大衆は「そんなの関係ない」と一昔前のお笑い芸人のごとく言うかもしれないが、使わなくてもいい税金が使われることがどういうことなのか、よーく考えてみることだ。

もっとも、「考えない」ないから「大衆」なのであり、その大衆に「考えろ」と言うこと自体、論理矛盾を起こしているけどね。

2013年9月24日火曜日

50代からの「素足ラン」への道③ どうにか続けています。

トレッドミルで30~40分はどうにか、ベアフットランで走れるようになった。傾斜角度は2パーセントでつま先から着地しやすいように少し工夫している。

 外ランでは、普段多摩川河川敷を10~15キロ走るが、行きは正直言って少し怖いので、フツウに走り、後半5~7キロを意識的にベアフットランで徐々に足をならしていった。

ふくらはぎの下側は、いつも軽い「筋肉痛」があり、決して万全ではない。しかしなんとか走り通せるように次第になってきた。

3足目のシューズ
そして、シューズを新調した。アシックスのSKYSENSOR-GLIDE @13,650円。非常に軽い(わずか180グラム)が、それだけソールも薄い。

はたして中年ビギナーランナーに適切なシューズなのかどうか、正直わからない。購入した店で、これまでハーフしか走ったことがない。これからフルを目指すのか、走りはハーフに留めてトライアスロンを目指すのか、それともその両方を目指すのかは決めていないと告げると、コレでフルは(あなたには)きついかもと言われた。それでも購入してしまった。
このシューズでカカトランで走ると、確かに衝撃が大きく、カカトが痛くなってくる。よって、ベアフットランを必然的に行うことになる。その意味では、今自分が目指す走りに1歩近づけるのかもしれない。

2足目のasics FEATHER FINE2
ただ、ふくらはぎの下部分の筋肉は、予想以上に使い、筋肉痛が残ったままだ。まあ走れないほどではないが。(実際、先週末は次のレースを見据えて、25キロどうにか走った。)

このシューズが自分に合ったモノなのかどうか、まだ結論は出ない。が、25キロをどうにか走ったので、2週間後のハーフには、これで臨んでみようかと思う。


NIKE FREE 4.0 V2
ところで、どのメーカーのシューズを履くか。これまで4足購入して結果として、ASICSが3足になった。決して、「大のアシックス ファン」などということではないが・・・。
アシックスは薬指あたりが、少し狭い。私は両足とも薬指をやられた。普段の走りでは当たらないのだが、長距離を走った時やレース後半でこうなってしまった。おそらく紐の締め方もあまりよくないのだろう。

ちなみに4足のうち1足は、トレッドミル専用に使っているナイキフリーだ。これは足は当たらないが、紐がすべるので結びにくい。外走りでいいのかどうか未知数だ。あるスポーツショップでは、半年くらいでセールに出ていたし、今はもう新品がないようだ。

















2013年9月15日日曜日

二口山塊 大行沢は 入渓点を間違えると初心者には結構手強い

2013年8月10日。宮城県二口山塊、名取川支流の大行沢の沢登りに、愚息(高1)とともに出かけた。実は3年前に引き続いて2度目の挑戦だった。(3年前は途中で断念)

ガイドブックなどでは、快適なナメ床を行く写真たっぷりで、初心者向きになっている。だからつい気軽に行けるところだと勘違いしてしまいがちだ。しかしこの沢は前半が手強いので要注意。

入渓点を間違えなければ、途中からは何も危ないところはなく、樋ノ沢避難小屋まで快適に遡行できる。今回は実に快適な夏の半日になった。

大行沢の出だしは結構タイヘンだ。ガイドブックにもその点は触れてあり、山レコやYouTubeの映像を見れば、ゴルジュや巨岩のゴーロが難しそうなのが分かるだろう。
駐車スペースのある登山口からいきなり入渓するのはとても無理だ。泳がなければならない所もありそうで、初心者にはとても無理だ。

この日9時すぎ、登山口に車を停めて準備をしていると、沢登りの格好をして2人のパーティーが戻ってきた。もう遡行してきたのかと思って聞いてみると、登山口から入渓して、ひとりが早くも足を滑らせて、足首を痛めてしまい、撤退したとのことだった。格好からはかなりの上級者のようだったけど。


ロープで確保しながら支流(ケヤキ沢)を慎重に下る

 3年前中学1年の愚息と行った時は、ガイドブックにある一般的な入渓点から入ったが、結局快適なナメ床に行きつく前に、2段12mの滝を越えられず、途中断念した。登山道に、たどりつけるであろう涸れた枝沢を必至に這い上がって撤退した。途中コーラの缶が落ちていたから、同様にここを這い上がった人もいたようだ。

で、今回は、ガイドブックにある入渓点より更に登山道を登って川に入ることにした。30~40分ほど登山道を行き、右手に雨滝を見て、さらに登っていく。ガイド本には「梯子滝」があると記してあるが、これが夏場、木が生い茂っていると分かりづらい。道はどんどん川を離れて高巻いていく。
途中から右手の支流沿いに道がそれるので、間違えたかと勘違いするほどだった。そして、いくつか涸れ沢があり、その一つを少し偵察しながら降りてみたが、とても下れなかった。

力王足袋+わらじ
そこに表れたのが、水が流れて、細いながらもナメ床のようになっている支流だった。(後からガイド本で確認するとこれが「ケヤキ沢」だったようだ。)
これ以上登山道を登っても「フツーの登山」になってしまうので、この沢を下って本流に出ることにした。力王足袋に履き替え、ハーネスをつけて、出発。

見た目は緩い流だが、下るとなると結構たいへん。エイト環を使うほどでもないが、ロープで確保しながらの下りとなった。 

沢登り用の9ミリ・30メートルロープを使い、この沢で2本のシュリンゲを捨て縄にした。本流に降りる最後のところは、沢の流れのところには確保できる木も岩もなく、右岸を3~4mの懸垂下降になった。

結果的にここを入渓点にして正解だった。本流に出るといくつか1~2mの滝はあるものの、ほとんど直登できる。途中1か所だけ右に巻かなければならない箇所があった。ここは懸垂下降3mだったが、支点になる直径の大きな木もあり、無事越えることができた。

ケヤキ沢の上は、初心者だけでも大丈夫
あとは、よくある写真の通りの実に快適なナメ床が続く。初心者にとってはこの上ない快適な遡行となった。避難小屋目前のところの8mナメ滝は滑りやすいが右側を行けば初心者でも越えられる。

帰りを考えて、登山靴を持っていったので、避難小屋からの1時間半ばかりの下りも楽に行けた。メデタシメデタシ。
一番参考になったのはヤマケイの2008年に載ったグラビアに記されていて髙橋金雄さんの簡単なリポートだ。実に的確な記述でわかりやすく書いてあった。
(東北の山の案内と言えば髙橋金雄さんだ。この方については別で述べたい)



沢登りのガイド本は、概して初心者に不親切だ。また雑誌(ヤマケイ等)での記事も、イイとこどりの写真ばかり優先されていて、これを信じて入渓するとつまずく。

「ウォーターウォーキング2」(2013年6月刊)は、初心者にも分かりやすい沢のガイド本だが、今回の遡行には図書館で借りることが間に合わず、あとから見た。

本流の上部は実に快適だ
山と渓谷2008頃の記事より「引用」











雑誌のグラビアそのままの気持ちのよいナメ床が続く

避難小屋手前の7m 右側を登る

念のためここもロープで確保