2010年11月22日月曜日

泳ぐことについて語る時僕の語ること①


 2000m泳ぐ。クロールで約55分。いまコンスタントに10分で400m泳いでいる。昨夜は久しぶりの午前様だったが、いつものように東京体育館9時の開館から水に入った。
外気温が次第に下がってくると、体が冷えているせいか水に入る瞬間がつらくなる。思い切って足からざぶんと入り、一回頭を水につけてすぐに泳ぎだす。皮膚は冷たい水に接して毛穴が縮こまっていく。体はまだ固い。辛抱だ。200mほど我慢すれば次第に体は温まってきて、いつものように回り始める。こうしていつもの土曜日が始まった。

そうまでして泳いでいるが、思えば泳ぐことをそんな楽しいと思ったことは、これまでない。もちろん泳いだ後の心地よい爽快感や達成感は味わうが、泳ぎながら楽しいという気分にはならない。そこがスキーやパラグライダーと違うところだ。

NHKの番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で水泳選手北島康介を取り上げた回を見た。(11月8日放送)。南カリフォルニア大学の競泳チームの一員として週6日練習を続ける北島は言う。「毎日2時間近くもプールの底を見続けるのはけっこうつらい」と。またコーチは、「水泳くらい退屈なスポーツはない。だから飽きさせないようにデズニーランドを目指す」つまり練習に様々な変化を取り入れて目先を変えてトレーニングする、と。

 これまで水泳を続けてきて、あまり楽しいとは思ったことがなかったにも関わらず、「退屈なスポーツ」という認識を持ったことはなかった。それは「退屈だ」と思わなかったからではない。きっと退屈で単調なことに気付いていた。しかしそれを意識してはいなかった。水泳とはそんなもんだといつも自分に言い聞かせてきたからだろうか。

確かに退屈だ。プールの底を見続け、同じ運動--それも長くラクに泳ぐなら、なるべく同じ単純な運動にした方がよろしい--を繰り返すことが、「正しく泳ぐ」ことだ。そういうものだと思って、「自分の体にイイコトしてる」という思いだけが支えになって泳いできた。改めて、北島やコーチの「退屈なスポーツ」という認識を聞き、そのことに気付かされた。まるで、これまであまり美味しくないものを食べてきたが、それはそれで「こういうものだ」と思っていたら、ある日同じものを食した人に、「これまずいよね」と指摘され、これまでの自分を否定されたような、ちょっと気まずく恥ずかしい気になるのと同じかもしれない。

ではなぜ泳ぐのか。泳ぐことが好きかと問われれば、「少し…」としか答えようがない。泳ぐことが目的ではなく、それによって体力をつけることが目的だからだ、と自分に言い聞かせてきたからだ。

しかし単調な動きとプールの底を見続ける単調さの中で、いいこともある。それは「考える」ということだ。何往復目を泳いでいるか忘れない程度を頭に入れておけば、あとは頭を使える。なにしろ視覚的にはプールの底という情報は入ってこないのだから。じっくり考えられる。その日、あるいは前日の自分を振り返り、できたことできなかったことを整理し明日に備える。普段無意識に考えることを避けていたこと――悩みや思い--を文字通り水につけて「頭を冷やして」考える。水泳はこれには絶好の機会でもある。 具体的に何を考えているか。それは言えない。

もっとも、1コースを専用にマイペースで泳いでいるのではなく、公共施設のプールなので、何人かが続けて泳いでいて、その「駆け引き」というか「譲り合い」など気を使ったり、超スローペースで泳ぎながらインターバルを取らず他の人に迷惑な身勝手君にイライラさせられたりと、冷静ではいられないことも多いのが現実ではあるが、それでもアタマには考える余裕が多く残っている。

最近始めたジョギングはそういう訳にはいかない、と思う。街中を走るときは、車に気をつけたり歩行者とぶつからないようにしたり、さまざまな家並みが目に飛び込んできて、こんな家に住んでいる人もいるんだな、この家の持ち主はどんな人かな、すごい車が停まってる、などなど目と耳から入ってくる情報を処理したり惑わされたりする。考えていることがしばしば中断させられ、「あれ、いまどこまで考えていたんだっけ」なんて、「考え」なければならない。

誤解のないように言っておくと、水泳は決して単純な運動ではない。本当に泳ぎを究めようとする人にとっては単調な動きなどありえないし、北島もこれまで悩み、試しながら、如何に効率よく抵抗の少ない「型」を作っていくかに腐心ていると言っていた。自分も、効率のよい手のかき、伸びの姿勢をちょっとだけ考えながら泳いではいる。


 泳いでいて、くたびれてくると顎があがる。目線はプールの底か、少し下(後方)を見るのが「正しい泳ぎ方」だと、水泳教室に通っていた息子に教えられ、なるべくそれを心掛けている。しかし息があがってくると、気が付くと前を見ている。顎が上がったためだ。走っていても登山でも息が苦しくなってくると顎が上がるのは共通のだ。

最近でこそあまり意識しなくても顎が上がらなくなったが、それまでは気が付くと前を見ていた。いかんいかんとまた下を向くがいつのまにかまた前を見てしまう。その繰り返しが数か月続いてやっと自然に下を見ていられるようになってきた。それだけ体力もついて息があがらなくなったということでもあるのだが。
 泳ぐことについて語ると、まだまだ尽きない。以下次回。

2010年11月5日金曜日

見ようとしないものは見えない by湯浅誠さん


湯浅誠さんは、一昨年の年越し派遣村で一般にも広く知られるようになり、いまは内閣府の参与も務めながら貧困問題と取り組んでいる人だ。自分より年下で、心から尊敬できる人はそういない。しかし彼のことは心から尊敬する。4月、彼の出身高校で講演があるというので出かけた。

「岩盤を穿つ」(文芸春秋2010)を読んだ直後だった。著書には出てこない話しが面白かった。

そのエッセンス。浪人して頑張って東大の法学部に入った彼は、合格を見たとき、「ああ自分は頑張ったんだな。よく努力した。」と思ったという。当然であろうだれでもそう思うことだ。しかしその後、ホームレス支援などを通じて経験を積み、「いまから思うと、それは条件が良かったからだ」ということに気が付いたという。

彼は父親が日経新聞記者、母親が教師という“恵まれた”家庭で「静かに勉強できるひとりの部屋を与えられ、受験勉強を行うにはいい環境であった。誰しも自分の“成功”を自分の努力(だけ)と思い込む。置かれた環境や条件がよかったことを顧みることはない。つまりそういう「条件」を普通は顧みることはないということだ。

置かれたを条件を斟酌しないで、成功も失敗も「自己責任」という言葉で片付けていく世間の風潮に、湯浅さんは静かに抵抗を表明していた。

ホームレスになる人は、最初から条件が不利だった人が多い、という。雇用情勢がこれだけ悪化して昨今は冷静な見方も支配的になってはきたが、多くの人はホームレスを見て、「努力をしなかった人」「お酒やギャンブルに負けた人」つまりあまり同情する必要のない人として見てきたのではないだろうか。それは一面健全な考え方でもあると思う。しかしそれだけではないし、それだけとしか見ないことは何の解決にもならないことに私自身やっと気づき始めた。

「見ようとしないものは見えない。」

湯浅さんが東大の駒場のキャンパスに通い、渋谷で遊んいる時は、渋谷にいる多くのホームレスに気が付かなかった。それはなぜか、見ようとしなかったからだと。ホームレス支援のボランティアを始めて初めて、こんなにも多くのホームレスがいるのかと、彼らの存在を見る(認識する)ことができたという。

見たくない現実は見ないようにする。考えたくない困難は考えないようにする。ヒトの無意識はそういうふうに働く。学生時代、勉強していても苦手な科目はつい後回しになり、結局ちゃんとやらず、ますます不得意になる経験は数限りなくしてきた。今でもそうだ。気の進まない業務に関するメールは、見なければいけないと分かっていても、ついつい後回しになり業務が滞る。そこにヒトの弱さあるのだろう。
将棋の棋士で佐藤康光九段(永世棋聖)がいる。かつては竜王位や名人位にも就いた羽生世代のトッププロのひとりだ。彼はタイトル戦でも必ず相手の得意戦法にあえて乗ってくる。凡人の考えなら、まず自分が得意な戦法で戦うことを考えるだろう。しかし彼は違う。相手の得意戦法で戦いそれを破らなければ本当に相手を打ち負かすことにはならずタイトルは獲得できないと考えているのだろう。乗り越えるべきものが何か、きっと分かっているのだ。穏やかな風貌の中のどこにそんな闘志があるのか、棋士を見ていていつも思うが、それがトップを走る者の考えなのだろう。
湯浅さんの話しからトップ棋士の戦いのスタイルを考えてひとつ気が付いたことがある。
強くなるということは、自分の弱さに向き合うことなのだと。このトシになって気が付いた。見たくないものを見ようとしない自分の弱さが分かった時、初めて向き合える。向き合うことで考え、困難を突破しようという勇気も出てくるのだ。湯浅さんはそんなことを様々なエピソードを交えて教えてくれた。