2011年7月21日木曜日

「駅前商店街」について考える



    原武史さんの「鉄道ひとつばなし」(講談社現代新書①~③)は、出色の随筆だ。待ちわびたその③が出版された。(2月に出たが6月まで知らなかった) 一気に読みたいところだが、楽しみがなくなってしまうので、通勤時にチビチビと読んでいる。
 
 その第3章 駅の記憶の項に「知られざる駅前商店街-羽黒下-」がある。
「鉄道というのは、集落と集落、町と町を線路でつなぐものである。本来ならば、駅には人が乗り降りし、駅前には生活の匂いが漂っていなければならない。たとえどんなに廃れていようが、そこに駅が作られたのは、かつて人々が集まり、暮らしていたからだ。」(72頁)とし、山梨県の小淵沢と長野県佐久を結ぶ小海線の、小さな駅を取り上げていた。小海線には清里やJR最高標高地点の野辺山駅があるが、観光客で賑わうそこを過ぎると、そこには“忘れられた”駅とその駅前商店街があったという話だ。(詳細は本書をお読みください。)
 


 この随筆には、また「戸越銀座や武蔵小山のように、いまなお活気にあふれた商店街も少なくない」と書かれていた。戸越銀座は、東急池上線の駅であり、武蔵小山は同じ東急目黒線の駅だ。またこの2つの駅は、中原街道をはんさんで、割と近くに存在する。私にとって地元に近い駅前商店街だ。なぜこの2つの商店街が事例として記されたのか分からないが、そういえば歴代首相の「庶民生活の視察」では武蔵小山商店街が使われたし、テレビのロケで「商店街右代表」として、よく戸越銀座が取り上げられる。

 

 余談だが、首相の視察が戸越銀座でなく武蔵小山なのは、武蔵小山商店街にはアーケードがあり天候の影響を受けにくい。並行して大通りがあり車を留められるなど警備がしやすいためと思われる。戸越銀座商店街は道が狭いし、並行する脇道も狭い。

 原さんの著書のこの項を読んで、東急電鉄の駅前商店街について、(原さんの視点とはまったく別の観点から)ちょっと考えてみた。“庶民”の戸越銀座や武蔵小山はとりあえず置いておく。


正面に昭和大学病院が見える旗の台商店街
 

 渋谷や横浜のようなターミナル駅や、JR、他線と接続している駅ではなく、東急線のみが接続している主な駅は、○三軒茶屋(田園都市線、世田谷線)、○大岡山(大井町線、目黒線)、○自由が丘(東横線、大井町線)、○二子玉川(田園都市線、大井町線)、○旗の台(池上線、大井町線)、などである。

(こどもの国線と田園都市線、また日吉~田園調布、溝の口~二子玉川のような並行している所はとりあえず除く)。
 自由が丘や二子玉川、大岡山は雑誌「花子」でも取り上げられるような、いわば「おしゃれ」な町のイメージを形成している。実際、週末の自由が丘などはガイドブックを持ちながらうろつく、家族づれや若い女性をよく見かける。
 

 しかし旗の台は明らかに少し違う。ひと言でいうと「B級」の駅だ。なんとなくダサく、垢抜けない。
旗の台のシンボルは歩いて150m程の昭和大学付属病院だろう。病院が中核ではおしゃれになりようがないのか、それとも池上線と大井町線という東急線の中ではマイナーな路線の交差駅だから
おしゃれになりようがないのか。
 

池上線 旗の台駅ホーム

 旗の台駅は数年前立体交差を新しくして乗り換えのアクセスがしやすくなった。それまで、例えば池上線の上りから大井町線の下り(自由が丘方面)に行くには、一度大井町線の上りホームに階段を使って登り、そこから階段で下って通路を通ってさらに下り線ホームに階段を登らなければならなかった。(私の記憶が正しければ)。
 

“木造”の屋根だ

 現在はどちらに乗り換えるにしても、格段にスムーズでしかもエスカレーターもある。しかし池上線のホームだけはまだ「昭和の臭い」を留めたままだ。ベンチも屋根もペンキでよく手入れはされているものの、きわめて昔のものだ。もちろんこれはこれで味があっていいし、機能的に問題がある訳ではない。ここに旗の台らしさもあるのだ。


年代を感じさせるベンチ

 同じ東急線沿線でありながら、しかも自由が丘や大岡山とさほど離れていないにもかかわらず、
“ダサい”旗の台。この商店街はB級に徹することで、オシャレな商店街と一線を画し、生き残っていこうとしているように見えてくる。
 
 そして東急電鉄もそのことを“察して”わざと池上線のホームを古いままにしているのだろか。ホームはどう見ても「昭和40年代」ですよ。
駅の造りと駅に付随する商店街。これは間違いなくシンクロしている。
おしゃれな駅舎の駅にはおしゃれは店が門前をなすが、旗の台駅は
B級商店街を頑なに守っている駅なのだ。
 


2011年7月8日金曜日

東急電鉄という体質②

日本民営鉄道協会による車内の迷惑行為の2010年のアンケートでは、
1位:騒々しい会話・はしゃぎまわり等
2位:携帯電話の着信音や通話
3位:座席の座り方
4位:ヘッドホンからの音もれ
5位:乗降時のマナー
と続く。
 民鉄は、アンケートはとっても対策には乗り出さないんだろうが、ひとまずそれは置く。

 以前こんなことがあった。朝の通勤で混雑した池上線上りの車中で、あまりにもひどい音漏れを起こしている若者がいた。この時はさすがに背広を着た多くの通勤途上の人がしかめっ面をしていた。終点ひとつ前の駅・大崎広小路駅では大勢降りる。その流れに乗ってひとりの男性が”ひじ鉄を、このノイジーな若者の背中に一発ぶちかまして降りていった。やっぱりといいった光景だった。心の中で喝采を送ったのは言うまでもない。朝から不快な気持ちとスカッとした気持ちの両方を味わった日だった。
 
 東急電鉄は、それがマニュアルになっているのか、池上線では毎朝ほぼ決まった時間帯(7時台前半)にマナーについてのアナウンスが行われているようだ。お決まりのお言葉は「一人でも多くのお客様が座れるように座席は詰めてお座りください」、「また、足を投げ出したり組んだりすると他のお客様のご迷惑になります。マナー乗車にご協力ください。」と、まったくもって魂の入っていない、棒読みのヘタはアナウンスが流れる。
 しかし朝の通勤ラッシュ時(もちろん終電を抜かせば一番混雑している時間帯)は、意外にも秩序が保もたれている。毎日利用する通勤通学の人々は、ラッシュではどう振る舞うべきか、多くが認識しているからだろう。

 多数が秩序だっていると、時々参入する新参者も多くは周囲の「空気」を感じてそれに従うから“秩序”が保たれる。最初に書いたエピソードは、朝のラッシュではむしろ例外的だ。(だからこそ鉄槌が下された訳だ) これが、いわゆる日本人のメンタリティー、集団主義・同調主義がいい方向で機能したケースかもしれない。
                                                    
東急目黒線と相互乗り入れする
東京メトロ南北線の高校生

 この項目を途中まで書いて、2か月以上放置していたら、池上線に新しいマナー広告が出現した。
「はみ出していませんか?」というコピーとともに、リュックの背負い、音漏れ、足の投げ出し、座席の占領をイラスト化している。わりとよく出来たマナー広告だが、残念なのはこれが、ロングシートの中央付近の網棚の上の広告スペースに置かれていることだ。
 最近の電車は、こうした広告スペースがすべて埋まらないことが多い。埋め草として置かれているに過ぎないこのポスターは、東急が本気でマナー向上を考えてはいないことを、皮肉にも吐露している。

 「東急電鉄という体質①」にも書いたように、鉄道会社にとって、乗客の不快軽減など、優先順位の低い課題でしかない。「一昔前の乗車率200%を超える大混雑の“痛勤”を思えば、たいしたことないだろう」と考えているに違いない。
 それでも都心の職場に勤め、否が応でも東急電鉄を利用しなければならない多くの人々は、毎日黙々と電車に乗る。乗らざるを得ないから、そこに「個」の空間を求め始める人々が少なからず出現する。ヘッドホンをつけ好みの音楽を聴き、ゲームに夢中になり、また居間でくつろぐように足を投げ出して「くつろぐ」人々だ。負の連鎖と言ったら言い過ぎだろうか。(この項続く)

2011年7月7日木曜日

整形外科という医術(自分が崩れ落ちていくという体験②)



「ぎっくり腰」は、2か月でほぼ全快。運動をしていると時々何となく腰は痛くなるが、ほとんど支障のないレベル。この経験を通じて学んだことは多かった。その意味では「いい経験」をした。
「ぎっくり腰」になって行くところは当然、整形外科だ。実は以前から今度腰を痛めたら行くことに決めていた医院があった。
 慶友整形外科渋谷は渋谷駅の新南口に直結したビルにある。以前に勤務先の「腰痛持ち」の先輩からす薦められたところだった。

 5,6年前だったが、鈍痛の走る腰痛で行った自宅近くの大田整形外科(やはり慶応医学部出身だった)で「整形外科医不信」に陥った。
 初診で行った時、診断の説明がよくわからなかった。腰の鈍痛を訴えると、適当に触って(医師としては専門的な触診だったのかもしれないが、当事者の患者には適当としか思えなかった)、腰痛ですねというようなことを言っただけであった。   

 「腰痛だから来たんだ」と思ったがその時はグッとこらえた。
2回目に行った時、それではは電気をかけていきますかと言うので、どんな効果が見込めるのか聞いたら、怒り出して、1回や2回の電気では効果はないので、いやならやらなくてもいいと言い出した。
こちらは、まず、腰痛の原因は何か、どうすることがいいのか、聞診断や治療方針を尋ねただけなのに、それに答えてはくれないことには納得がいかなかった。
 当然、大田整形外科には2度と行くことはなく、その時の腰痛は、
だましだまし過ごしていたら、何となく--本当に「何となく」という表現しか思いつかないように、いつしか痛みも引いていった。

 医師は病状を決めつけるのも困るが、100%ではなくともある程度、患者に対して痛みについて納得いく説明が欲しいというのは自然な欲求ではないのか。それに答えるくれる整形外科医に出くわしたことは、いまだかつてない。

 今回のぎっくりで行った「慶友クリニック」も同様だった。がっかりした。
初診で腰のレントゲンを見ながら、自信満々と「背骨がゆがんでいますね」と、ずか10数秒の“説明”があり、痛みどめを出しておきます。運動はいけません。なるべく安静に。と言うのみだった。
別室で女性看護師から腰痛ベルトをもらい、痛みどめの座薬と飲み薬を処方してもらって帰った。しかし薬は服用しなかった。

 実はこの医院に期待したのは隣にある「メディカルスキャニング」というCTスキャンで全身を透視・診断する医院との提携だった。
この機会に、腰回りを徹底的に観察して、どうなっているのか知りたいと思ったのだ。ここは自由診療もできるが、CTは非常に高額だ。
ぎっくり腰の際に保険診療でやってもらえないか期待したのである。

物事をまず正確に知ることは、大切な一歩であることに異論を言う人はいないだろう。

だが、野望は慶友整形外科渋谷の1分診療であっけなく打ち砕かれた。診察では質問するいとまもなかったし、腰の痛みで、医師とやり合う気力もなかったのだ。

 3日後、指示に従い再び診察を受けた。この時ははっきり言った。
○痛みは我慢できない程でもないので薬は服用しなかったこと。
○診断をもう少し詳しく説明してほしい旨
の2点である。
 web siteを見てもらえばわかるように、この医師も他の開業医同様、勤務医時代の実績を強調し腕の確かさを誇っている。実際、診断・治療に自信があるのだろう。


腰痛用の腰ベルト

 要件を伝えると、急に怒った口調になって、「痛み止めは、それ自体に鎮静作用があるので痛みがなくて服用すべきもの。勝手に判断されては困る」「ぎっくり腰の原因は前回説明した通りだ」というそっけないものだった。

それでもまだ痛みがあったので、「電気」をかけてもらってから、医院を後にした。
効果があるのかどうかわからない「電気」だったが・・・・。

腰痛は1週間続いた。次第によくはなってきたが痛さが消えることはなかった。

なぜ医師は、診断の際に「ここまではわかるが、この事に関してはわからない。しかしこれこれの可能性があるので、こういう治療をする。その効果はこれこれで、効果がない場合は次にこうする」と言った、素人に理解できる“正直な”物言いをしなのだろうか。
(もちろん、そういうことが言える医師もいる)

 私の整形外科不信は払拭されるどころか一層深まってしまった。以下次回