2012年4月23日月曜日

社会運動家「湯浅誠さん」を支持し、いち市民として支えたい。

もっぱら「攻撃」が得意だったり、そういう役割だったりする人が、いったん防御に回ると、意外にもろかったりすることがある。
一番それを感じたのは、大相撲を見ている時だった。(あまり見ないけど)
回転のいい突っ張りで相手を土俵際まで攻めたてるも、いなされ脇から攻められると、もろい。
確か、「富士桜」という力士がいて、そう思ったものだ。

市民運動家や社会運動家と言われる人々の中で、もっぱら行政や“社会のありかた”を方を批判して、非妥協的に運動している人もそういう傾向がある(のではないか。)
つまり、自分たちは「正しいことをやっている」「批判されるようなことはない」という思いが強いが故に、批判されることに慣れていない。また批判を受け止めて糧とする習慣がない。彼らにできるのは批判した者に対して批判し返すことだけだ。

湯浅誠さんのブログに掲載された、「内閣府参与辞任のご報告」が、3月の新聞各紙の論壇時評で取り上げられていた。
http://yuasamakoto.blogspot.jp/2012/03/blog-post_07.html
長文のこの文章は、「読むに値する」まっとうで有益な文章だ。
○社会運動が批判だけして、社会が変わらないのは「誰かのせい」と言いつのっているだけではなにも変わらない。調整(≒妥協 と言ってもいい)を経て、実をとることの大切さ。
○官庁の役人は真摯に調整を行い物事を決めているのに、マスコミや「市民運動」側は、出てきた結果だけを見て、批判すること。
○予算を獲得することの大変さ。
○ヒト・モノの「ムダを削れ」という政府への「要求」はかえって、社会運動にかえって悪影響を及ぼしていること。
○行政の縦割りを批判するが、社会運動、市民運動の方にも縦割りの弊害が大きいこと。
等々(順不同)
ちょっと乱暴に書いたが、だいたいこういう主旨だ。湯浅さんは社会運動家として、政府の一員になって初めて分かったこと、学んだことを率直に記している。後段は、自己批判(反省)も含めて既存の社会運動への批判である。
この文章に対して、市民運動家などから「批判」が出ているという。どういう批判なのか具体的には知らないが、だいたい想像はつく。
フツーの市民運動家は、冒頭書いたように「批判に弱い」。だから批判し返すことでなんとか面目を保とうとする。湯浅さんの行動、考えを批判するのなら、それではどんな「社会運動」が、効果のある実質的な運動なのか、代替の「思想」を示すべきだろう。
「市民運動家」への違和感。「気持ちはわかるけど・・・」といった思いは、多くの人が感じていることではないか。その違和感を湯浅さんは、論理的に的確に指摘したにすぎない。しごくまっとうな言説だ。
社会運動に直接関わらない(関わったことのない)私にとってできることは、湯浅さんを支持し、市民として支えることしかない。
永江朗さんの「新・批評の事情」で湯浅誠さんが取り上げられている。永江さんは、湯浅さんをオバマ大統領になぞらえて、彼の政治家としての高い資質を指摘している。オバマ氏は弁護士として社会活動を経験し政治に移行していった人である事実を踏まえて。



同様の趣旨は、「世界」3月号で「社会運動の立ち位置」という小論でも述べられているが、こちらはもっぱら自分の経験と反省、テーマを絞って述べられてい、社会運動体への批判はない。
湯浅さんほどの“書き手”で知名度もある人なら、自らのブログに載せた一文を出版社が雑誌掲載してくれるだろうに(そうすれば原稿料も入る)。しかしそうしないところが、この人の誠実さなのだろう。加えて、社会運動家が社会運動家を批判するのは、なかなか勇気のいることかもしれない。

ブログで湯浅さんは、もうひとつ重要なことを指定していた。世の中「劇的」に変えることなどできない。調整を経て地道にやっていくしかないことを強調。橋下大阪市長の手法を批判し、それに雷同する民意に危険な臭いを感じていた。同感である。


2012年4月19日 朝日新聞より「引用」


朝日新聞の「耕論」で、湯浅さんは、内閣府参与の辞任についてなどインタビューに答えている。
朝日のこの欄は、質問がいつもちょっと意地悪だ。今回も、湯浅さんの服装が変わったことを指摘して、「政府側にたつと違うのね」と言いたげな質問をぶつけていた。
こういうところが朝日のキライなところだ。

2012年4月20日金曜日

「猿の惑星」と「夢の島1丁目1番地」と「サザエさん」

「猿の惑星」(1968年)より引用
「猿の惑星」という映画のラストシーンで、自然の海岸線を行くと、ふいに砂の中から「自由の女神」の頭が見えてくる。主人公は、ここが“かつてニューヨークだった”ことを悟り、頭を抱える。というシーンがあったように記憶する。
新木場駅から辰巳の方向にトラックの行き交う国道を歩いて見つけた看板は、私にとって「猿の惑星」の「自由の女神」だったのかもしれない。
看板には「江東区夢の島1丁目1」と記されていた。

「夢の島」。
東京で小学校時代を過ごした中年以上の人にとって、「夢の島」とは、率直に言って「ゴミ」の代名詞なのではないだろうか。教科書だったのか、あるいは副読本だったか記憶にはないが、東京のゴミ問題として、ゴミの埋立地としての「夢の島」を習った。悪臭とハエやカラス、風が吹くとほこりの舞いあがるタイヘンな所というのが、脳裏にある「映像」だ。
そして朝日新聞の「サザエさん」を“読んで”いた私にとって結構鮮明に覚えている漫画がある。
①デパートの(高級)食堂で、優雅に座る和服姿のひとりの婦人
②混んできたのか、もう一人の品のいいご婦人が合い席を願でて快く承諾する。
③世間話しから、「どちらかですか?」という会話が交わされる。
④オチ。ふたりとも着物の袖をまくって、「杉並区としては・・・」、「いいえ、江東区では・・」と興奮して言いあっている。
というストーリーである。
70年代の「夢の島」(東京都のサイトより)
当時「東京ゴミ戦争」と言われた。ウィキペディアの情報をかいつまで記すと、高度成長時代、増え続ける東京都のゴミは処分に困り、江戸時代から最終処分場だった江東区の「夢の島」に捨てられていたが、そこも満杯になり美濃部知事がすべての区に焼却場を作ることを宣言。しかし杉並区では建設予定地の高井戸で反対運動が起き、焼却場の建設がとん挫した。一方江東区も「夢の島」(14号埋立地)が満杯になるも、都が“約束”を守らないため、苛立ち、「新夢の島」(15号埋立地)でのゴミ受け入れを拒否するなど反対運動が起き、東京のゴミ処分はどうにもならなくなる。ということのようだった。
それが、サザエさんの漫画で描かれた構図でもある。
でも東京ゴミ戦争は、東京の城南地区で小中学生時代をすごした私にとって、「どこか別の地域の話し」という感覚だったと思う。地域にはまだ下水道はなく、糞尿を処理するバキュームカーが来たし、親が「クズ屋さん」と呼んでいた、今でいう資源ゴミ(鉄くずや木切れなど)を持っていく業者もいた。また新聞のちり紙交換の車が住宅地を走り始めたのもこのころだったかもしれない。
日常生活の中で、そうしたゴミは「誰かがどこかに持っていってくれるもの」であり、その先の想像力はなかった。サザエさんの漫画もベトナム戦争や学生デモと同じように「他人事」だったのだろう。
氷雨の中でトラックの水しぶきをよけながら歩いていて見つけた、「江東区夢の島1丁目1」の看板は、そんな自分の過去を喚起させた。
1970年からすでに40年以上。「夢の島」問題は、もはや歴史となった昔の話しなのだろうか。確かにここは公園になり、また事業所も立ち並び、そして埋立地の先にはつい最近新しい橋もかかり「発展の一途」をたどっているかもしれないし、江東区を「ゴミの区」と思う人よりも、お台場や高層マンションの所という印象を持つ人の方が多いかもしれない。しかし東京のゴミ問題は相変わらず続いているし、それは単なる「処理」の問題というより、地域社会の問題としてクローズアップされている。
市長の辞任にまで発展した小金井市と近隣市との処分場をめぐるトラブル、被災地のがれきの受け入れ等々、ゴミ処理場という「迷惑施設」の問題は、永遠のテーマなのかもしれない。

夢の島から辰巳へが運河を渡る
左奥が「辰巳国際水泳場」だ。



2012年4月18日水曜日

東京 プール難民はどこへ。「辰巳国際水泳場探検記」

東京体育館の一般公開プールが、改装のため4月1日より1年間休止になった。日頃よりここの50mプールを利用していた者としては、行き場がなくなってしまった。
ここ3年ばかりは、ほぼ毎週、土曜日の午前9時には体育館の入口に立ち、一番に泳ぐのが習慣になっていた。同様の人々は大勢いる。毎週通っていると見覚えた顔が何人もいる。多くの人々が「健康」を求めて通ってくる。
いいことではないか。運動してスリムな身体を保ち健康に暮らすことは、膨れ上がる医療費を抑え社会に貢献することである。行政は、そういう人を増やすための投資をもっとすべきだし、そうすることによって結果的に行政の費用は軽減される。それが健康増進法の趣旨でもあろう。
http://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/law/index_1.html

冒頭から話がそれた。
閉鎖された東京体育館のプールによって、おそらく何千か万単位の人々が難民化した、と思う。
何しろ公共施設の50mプールで、個人利用ができるところは、非常に限られているのだから。
プール難民となった彼ら(私ら)はどこを漂流しているのだろうか。困ったことになった。

で、先日まで、水泳日本選手権が行われていた、江東区辰巳の国際水泳場に高い電車賃を使っていってみた。
http://www.tatsumi-swim.net/

以下はその“体験記”である。

辰巳国際水泳場(webより引用)
ここは非常にアクセスが悪い。山手線の大崎を経由して、りんかい線に乗り新木場下車。そこから徒歩で約12分。4月14日は結構な氷雨が降る日だった。

新木場駅はJR京葉線や地下鉄有楽町線も乗り入れているが、駅前はいくつかの事業所のビルが目立つくらいで、3線乗り入れの駅のターミナル駅という感じはしない。単なる「換え駅」的だ。

運河の水門

駅前広場から明治通りを行く。京葉線とりんかい線の高架をくぐり、トラック一杯の湾岸道路を渡り、そして首都高湾岸線をくぐって、国道357の道沿いを行く。この道もトラックばかの、いわゆる産業道路だ。番地の看板があった。「江東区夢の島1丁目1」。
ここは夢の島だったんだ。(これについては別項で記す。)
運河を渡り、ほどなく辰巳の水泳場に着く。

◆建物はシャレたデザインだが、中はちょっと古い。

web siteを見ると、「スイマーの聖地」という銘打ってある。
受付案内の女性は非常に親切で、「大人600円で、1日中いられます」と、自動券売機まで導いてくれた。

ロッカーは極めて小さい
○更衣室:ロッカーは小さい。とてもサラリーマンが会社帰りに寄って背広を入れられるほどの大きさはない。スポーツクラブのロッカー室を期待していくと、がっかりするだけでなく、荷物の置き場に困ってしまうだろう。これでは夏、短パンにTシャツで来るくらいにしか対応できない。


○洗面所:かろうじてドライアーは2台置いてあった。ホッ

○シャワー室:もちろん風呂はない。シャワーはしきいがありお湯も出るからなんとか使える。石鹸の使用も不可とはなっていなかった。

洗面所にはドライヤー2つだけ
○プール: 更衣室から、通路(右にトイレ、左にシャワー室)を抜けると、そこがメインプールだ。階段を数段あがりプールサイドにでる。日本代表の選手たちも、ここ通って「決戦場」に行ったのだろうか。
初めて見る、公認プール。節電のためか照明は薄暗く、室内温度もちょっと寒い。朝9時。メインプールは閑散としていた。つい先日までNHKで中継し、熱狂していた競技が行われていたのかと、ちょっと落差を感じた。
それでも、このプールで泳ぐのは、少しワクワクする。「ゆっくりコース」という看板の出ている第4コースを泳いだ。
確か北島は100m平泳ぎの決勝で泳いだコースだ。片側は水深を浅くしてあるが、もう一方は2mになっていて気持ちいい。何より透明度があり、水に顔をつけると50m先のサイドが見えるのだ。


メインプールに並んであるダイビングプールでは、何やら飛び込みの大会をやっていた。あとでネットで見たら、なんと「日本水泳選手権」がまだ続いていたのだった。飛び込み部門として。

関係者しかいないような感じで、ちょっとさびしかった。


この日は9:00~11:00がメインプール7コースが公開。11:00以降は貸切使用が更に入り、一般公開は3コースのみになる。その情報はサイトからは分からない。
すぐ隣にあるサブプール(5コースくらいあったかな)は、半分を貸切で中高生くらいの団体が使用していた。2コースはたぶん一般公開していたと思う。


◆結論「辰巳国際水泳場」

ここは①競技会、②団体利用、③個人利用 という優先順位がついている。もちろん競技会で使用しない一般公開では、個人利用も担保はされているが、メインでは3コースだけの時もあるようだ。

更衣室などの設備からして、スポーツクラブ的な使用は期待できない。よっぽど50mプールで泳ぎたいという欲望があるのでなければ、近くにプールがあるのなら、わざわざ行く程ではないかもしれない。

さて、1年間待たされる東京体育館のプール。改装によって「公認プール」になるのだろうか。そうなると、競技会で使用することも増え、一般公開が減るのではないかと「危惧」している。市民スポーツの場が狭められることがないことを望む。プール難民になった人々も同じ思いなのではないかな。
ちなみに、すでに数年前から団体利用と水泳教室のみとなった代々木競技場のサブプール(50m×6コースだったと思う)と辰巳は、運営の指定管理者が、東京都水泳協会、セントラルスポーツ、オーエンスになっている。サイトからは運営母体が国なのか都なのか分からなかった。

国立代々木競技場のサブプールの運営は、独立行政法人日本スポーツ振興センターが行っている。

※その他の50mプール
世田谷区民プールも都内では数少ない50mだが、更衣室やシャワー室の狭さ、石鹸の使用不可、コース設定が泳ぎ中心ではなく(2コースのみだ)、ちょっと使いにくい。

プール難民はどこへ行く。

2012年4月9日月曜日

北島康介は、自分自身の年齢との闘いに勝った。賞賛に値する。

21歳の田口選手(webより引用)
1972年、ミュンヘン五輪の男子平泳ぎ100mで、田口信教さんが世界新で優勝した時の記録は、1分5秒1だった。北島康介がアテネ五輪で優勝した時のタイムは、1分00秒08、北京五輪での金メダルのタイムは58秒91である。そして2012日本選手権での日本新記録は58秒90だった。40年で実に6秒以上も記録が縮まっている。わずが100mにもかかわらず。

もちろん水着の進化、プールの深化(深い方が早いらしい)、身体の科学の進化など様々な要因があろうが、それにしても同じ人間がハダカで行う競技で、時速約6㎞、秒速約0.8mなので、100mで5メートル近くも早くなったということだ。今なら田口さんの記録では、日本選手権の決勝にようやく残れるくらではないか。
前置きが長くなったが、北島康介は文句なくすごいとい思う。どの新聞も賛美を惜しまなかった。実は私は北島はあまり好きではなかった。いかにも現代っ子のような「軽いノリの言葉」が好きになれなかったからだ。しかし29歳という水泳選手ではすでにピークを過ぎたと思われる年齢にもかかわらず、すごい結果を残したことは素直に賞賛したい。
◆北島康介の100m平泳ぎの記録
○2000年シドニー五輪  1分1秒34…4位
○2004年アテネ五輪   1分0秒08…金
○2008年北京五輪     58秒91……金(※speedの高速水着を着用)
○2012年日本選手権    58秒90
北京五輪でのspeed社の高速水着はその後禁止になった。実際どの程度の効果があるのか私にはわからないが、五輪ではどの国の選手もこぞって着用したのだから、やはり効果があるのだろう。その時の25歳の時の記録を上回る記録を高速水着なして29歳で出したことは驚愕に値する。
レースを終わってNHK番組の中継のインタビューに答える北島選手の体は、私の印象では、胸の筋肉が北京五輪の時より明らかに盛り上がっていたように思う。翌日の朝日新聞の記事では、「パワーが付く練習を重ねたが、腕のかきが強くなったことで呼吸の時に体が立ち気味になってブレーキになっていた。」「体はパワフルなまま、課題を克服した。」と記されていた。
日本選手権での北島(スポニチより引用)
年齢からくるスタミナの問題を筋肉を付けることでカバーし、そのデメリットは工夫で克服していった。彼はレースに勝ったのではなく、自分自身の年齢との闘いに勝ったのだと思う。それは決してたやすいことではない。だってアテネや北京の時だって十分に筋肉を付けて望んでいるのだから、それを上回るパワーを付けるのは相当な付加をかけなければ筋肉は発達しない。
(ちなみに水泳をしていると分かるが、かきで鍛えられるのは腕の筋肉ではなく、胸の筋肉だ。二の腕にはちっとも筋肉は付かない)

一昨年のNHKの番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で、北島が手のかきをいろいろ工夫する様子が描かれていた。その時は何気なく見ていたが、今考えると繊細な工夫と進化なくして記録は伸びないということだったのだ。(2010年11月22日のbrog参照)
彼が年齢に勝った理由は何か。それは的確に他人のアドバイスを聞き入れ、それを鵜呑みにするのではなく、自分の実績に裏打ちされた経験と照らし合わせて、考えながら取り入れていったことだろう。その謙虚さが彼を成長させた。
別の項目で書いた、マラソンの市民ランナー川内が「自己流」を押し通した(と、思われる)、こととは正反対だろう。(2012年2月27日brog)
話しは飛ぶが将棋の米長邦雄(現・将棋連盟理事長)が、かつて50歳で名人位を獲得した時、台頭してくる羽生世代の将棋を徹底的に学ぶことで技量を磨いてタイトルを得たことを思い出した。
50を越した自分にとって、若手に学ぶことの謙虚さを忘れてはならないだろう。

◎余話

2010年6月の田口信教さん
(アサヒコムより引用)
冒頭で触れた、田口信教さん。googleの画像検索で「引用」する画像を探していたら、アサヒコムに
新人教師に指導する田口さんとしてこの写真が載っていた。金メダルを獲得した往年の身体からは、見る影もない中年太り。
これは、当時あなたの活躍で興奮した私たちにとって、ちょっと残念な姿ですよ。今からでも遅くはありません。60代なら60代での引き締まった身体を見せてください。田口さんお願いします。


2012年4月4日水曜日

消費税増税 東京新聞の幼稚な“主張”

消費税増税法案について、政府・民主党が閣議決定した翌日、新聞各紙は社説で論を張った。政府の取り組みの評価への濃淡はあるものの、どの紙も消費税の必要性を認め、法案の成立を望んだ論調だった。ただし東京新聞を除いて。

4月1日東京新聞 社説
東京新聞の社説。
▽消費税には所得の低い人に重い、逆進性がある
▽所得の再分配を考えると、累進構造を備えた所得税、法人税の方が望ましい。
▽消費税は地方税でいい
▽ちゃぶ台返しの議論をしろ
概ね、そうい主張だ。

実態経済を斟酌できない幼稚な発想に驚かされる。
社説氏は、欧州の高い間接税の税率はオカシイと言うのだろうか。また日本の現行の国税主体の5%もダメだというのだろうか。
こも社説は、所得の再分配、所得税や法人税の累進課税など、中学生でもわかる基本知識に沿って単純な論理を展開している。
すべての人の所得が正確に把握で、また法人税を高くしても産業界が海外に逃げることなく、日本で律儀に税金を払い続け、しかも企業が存続できるという前提ならば、東京新聞の主張も「納得」できるだろう。
しかし、実際には所得は正確には把握されず、法人税は各国で「引き下げ合戦」が行われている。
だからこそ、出口で課税する消費税が検討されているのは、自明のことではないか。
間接税にもいろいろ欠陥があろう。だからこそ、低所得者対策をどうするか検討されている。そうした議論も含めて、消費税の増税が検討されてきた。
ここに来て、「ちゃぶ台をひっくり返した議論を」という主張をするのは自由だが、社会の公器としての新聞の主張としては、幼稚としか言いようがない。社説氏の知識・教養の程度が知れる。
もちろん、社説の前半でご主張なさっている、社会保障の一体改革が進んでいないことは確かだし、そのことを指摘するのは、いわば当たり前のことだろう。
東京新聞の論理は、隣の家が火事になり周囲の家が、ウチにも燃え移らないか必至に消化して回っているのに、ウチはまだ家の中の掃除と整理が住んでない。まずそれが先決だといって悠然と、掃除の仕方を家族で喧々諤々話し合っているようなものだろう。あきれるばかりである。
こういう新聞が、目先のことしか考えられない大衆を、結果的に「扇動」して、改革の好機をつぶしていくのだろう。
「消費税を地方税にして地域サービスの選択を住民に委ねる」という主張は、一見もっともらしい“名案”に見える。しかしこれも、はたして名案だろうか。「消費はどこでも生じるので、都会と比べた地方の偏りが少ない」と言う。東京新聞さんの主な配達先である首都圏都市部や中京圏を考えるなら、確かにそうだろう。しかし田舎に行けば、どこも市町村にも「消費活動をする施設」がある訳ではない。過疎地域では消費すら行われていない実態をどう見るのか。これももっと実態研究や議論が必要なテーマだろが、それをひと言で片付けて主張するのも非常に幼稚だ。
東京新聞は「岳人」という登山の雑誌を出していることもあり、また共同通信配信の主に海外の記事も読めるので、一時他紙と併読していた。しかし1年でやめた。日々読むごとに、この新聞社の底の浅さにあきれたからだ。
深夜、テレビを見ていたら、東京新聞のCMを流していた。
キャッチコピーは「10日読めば、(その良さが)分かります」。
確かに分かる。10日も読まなくとも、幼稚な主張の新聞だということが。