2011年11月30日水曜日

“代償”としての、再びの「ぎっくり腰」

再び、「ぎっくり腰」をやった。今度はじわっと来た。場所は前回(およそ1年前)と腰の反対側である。しかし今回は冷静に対処した。
 
◆経緯
 土曜日の朝、床に広げた新聞をしゃがんで見ている時に、ウッという感じで痛みを感じた。なんだかやばい気がしたが、そっと立ち上がるとそれほどでもなかったので、気を付けながら、この日も習慣にしている水泳に朝8時15分に出かけた。そして午前中2,000m泳いだ。
 悪化し始めたのは午後になってから、昼食を取るころには痛みが次第に大きくなり、昼寝をしたあと夕方には、パンツもはけない状態になった。これもいわゆる「ぎっくり腰」だろう。
 
 しかし今回は冷静に対応できた。
痛みは、座った状態から立ち上がる時、寝た姿勢から起き上がる時に感じる。ずっと立っているのは案外平気だ。なぜなのかは分からないが。
また前回購入したザムストのコルセットもあった。コルセットはそれ自体で症状を改善させるものではないが、痛みがある時、「腰砕け」を起こさないようにできる効果はある。
(もうひとつ意外な効果として、腹が締め付けられるため、つけ始めは便通が良くなる。次第になれてくるとその効果もなくなるが…)
◆対処法
以下はまったくの素人診断とその対処法である。
 椎間板ヘルニアではないと、これまでの経験から自己判断(去年整形外科にかかった時ヘルニハとは言われなかった)していることから、これはインナーマッスルの炎症だろうと断定。炎症が収まれば治ると考えていた。

 もちろん痛みはある。前述したように、パンツを履くのも苦労する。家の中、外を問わずトレッキング用ストックをついて歩く。痛みの走った翌日日曜日はまあ家で安静にすごし、月曜日はストックを2本ついて出勤。翌日、翌々日はストックを1本で出勤した。
 
 1週間もすると腰かけた姿勢から立ち上がる時と朝寝床から起きる時を除いて、ほとんど痛みを感じないので、ちょうと1週間後の土曜日には水泳を再開、日曜日には軽くジョギングも行った。(7㌔程)。 そういう行動をとった根拠は、何冊か読んだ腰痛の書籍に負うところが大きい。


◆書籍から学んだこと
 様々な腰痛の書籍を読む中で、共通していることがある。

▽整体などの施術は一時的な痛みの緩和などには効果があっても、「治療」には至らない。
▽ある程度筋肉を動かす方が、回復は早い。
その訳は、ヘルニア以外の腰痛は、ほとんどが「インナーマッスルの炎症」だからで、いわゆる「つる=こむら返り」だからだと言う。

この2冊は、地元の図書館で借りて読んで参考になった書籍である。基本的にこの2冊の「教え」に従った。
椎間板ヘルニアなど、治療が必要なものは別として、普通の腰痛は安易に整形外科や整体師に頼ることなく、自分で「なんとかする」ことが大切であろう。



翻訳本でちょっとうさん臭い面もあるが、
ななめ読みでつまみ食い



慈恵医大の脳神経外科医・谷諭教授による著書
納得の1冊である。



◆腰痛に対する(素人の)結論

  経験則で言うと、2回の「ぎっくり腰」は、いずれも運動が効果を出して体重が落ちている時に起こったように思う。体重が落ちる時は脂肪が燃焼するだけでなく筋肉にも何らかの影響を与えているのではないか。だから、前回のぎっくり腰の後は、筋トレを心掛けて週に1回を目標に、足腰を鍛えてきた。しかし素人の筋トレではいわゆるインナーマッスルまできちんと鍛えられていなかったのだろう。
 体も急激な変化には弱い。体脂肪も本当にゆっくりゆっくり落としていった方がいい。

 体脂肪率、ひとケタを維持するのは、このトシになると結構たいへんだ。目標にしてからかれこれ2年かかっただろうか。体重が落ちる時は一直線ではない。運動を同じように続けていても足踏み状態が続き、ある時押し始める。一定程度落ちるとまた足踏みが続く。この繰り返しだ。

 体脂肪減少の「代償」としての一時的な「ぎっくり腰」。これは「つりやすい筋肉」の持ち主なら致し方ないのかもしれない。
 腰痛のある方、ご参考にどうぞ。


0 件のコメント:

コメントを投稿