2016年11月26日土曜日

考える時間を持つということ。〔還暦を前に考えること①〕

 確か斎藤孝さんの書籍(というより、ハウツウ読み物)に「15分あれば喫茶店に入りなさい」というのがあったように思う。(いまアマゾンで調べたらあった)。

 アマゾンで閲覧可能jな目次(第1章のみ)には、「喫茶店はアイデア生産の場」「垂直思考を身に付ける」「インターネットから脱出」「自分を鍛える」「15分は仕事をするのに十分」などが並ぶ。ちょっと立ち読みしただけなので内容はまったく記憶にないが、タイトルからだいたい想像はつく。どれももっともなことであるし、齢を重ねればなおさら必要なことだろう。
 週日のほぼ毎日(と言っても週に3日くらいか)、仕事の帰りに自宅駅の喫茶店に寄りるようにしている。そして毎週土曜の朝は7時半ごろから1時間半、プールが開く前喫茶店で過ごすことにしている。
 
 週日の夜はハラも減り、早く自宅に帰りたい気持ちの方が大きい。でも寄る。それは自宅に帰ると、気持ちは弛緩してしまうからだ。ありていに言えばくつろぐから。そうするともう読書も“勉強”もしない。ただテレビ(ほぼ『きょうの料理』しか見ない)を見ながら新聞に目を通し、夕食を取るという1時間を過ごすことになる。そのあとは睡魔が襲ってきて、風呂に入ってその日は事実上「終わり」だ。
そうならないための装置が「喫茶店」だ。(喫茶店という言葉自体が古臭いけど、今ならカフェというのだろう。)
土曜日に必ず行く都心のエクセルシオールカフェ

 15分という時間も理にかなっている。前に書いたけど「18分集中法」に通じる集中できる時間だ。
まあ、喫茶店で15分集中するためにはその準備と片付けで前後の時間を考えて30分は必要だとは思うけど。
 で、喫茶店で何をするか。これは無限の可能性がある。読書、文章書き、資料の読み込み、そして思考の整理。スマホは持っていないのでPCを持ち歩いている。でもネットサーフィンだけは喫茶店ではやらないことにしている。これは夕飯を食べながらでもできる。
 
 トシをとるとどうしても集中力が落ちる。図書館の学習室に行って勉強しても、せいぜい1時間しか頑張れない自分に気付き、がく然とした。そのあとちょっと休憩しても、効率は明らかに落ちていた。毎日何時間も勉強している息子がエラく見えたりする。歳をとるということはそういうことか。それなら、いっそ逆手にとって、毎日1時間集中する時間と空間を確保することにしよう。それが喫茶店だった。でもいろいろ雑事もあり、仕事も時間通り終わらなかったりと日曜日を除く毎日に1時間を確保するのは意外に難しいことがわかった。

 何より喫茶店での時間は「立ち止まって考える時間」だ。これは生活の中で絶対必要だ。人はヒマがあれば考えるというものではない。忙しく働いている人の方がアイデアが浮かび、“考えている”ことがある。しかし走りながら考えたことは、どこかでせき止めて整理することも必要だ。でないと、考えたことは、ハタから見れば単なる「思いつき」でしかないこともしばしばあるから。

 喫茶店の「効用」を説く斉藤さんの本は、その意味では参考になるだろう。でも読まなくても自分でいろいろ試すことで獲得できることでもあるけどね。


0 件のコメント:

コメントを投稿