2015年3月30日月曜日

ランニング「向かい風」考。iPS細胞山中教授から学ぶ。

ネットより「引用」
今年の京都マラソンをサブ4で完走した、iPS細胞の山中伸哉教授が、BS1の「ランスマ」という番組でインタビューで興味深いいことを言っていた。(もう1か月も前の放送だけど)

いつも鴨川を走ってトレーニングしている山中教授は、
・河川敷を往復すると行きか帰りのどちらかが必ず向かい風になる。
・追い風の時は、それが追い風とは分からない。自分の調子がいい、快適に走れると思ってしまう
・向かい風はすぐ身体に感じる。(それは皆そうだけと)。風に抗って走るのはたいへん。だけど帰りは追い風になる。

というような主旨で言っていた。

追い風の時は、それが追い風とは気が付かない。または気が付きにくいということを「自覚」するのは、簡単なようでなかなか難しい。
山中教授は、自らの研究生活を重ね合せて言っていたのだろう。

 ちょっとは走る者として、大事なことに示唆を与えてくれたと思う。わが練習場・多摩川でも、もちろん追い風もあれば向かい風もある。
 山中さんが言うとおり、向かい風にぶち当たった時に、その風を恨みながらハアハア言いながら走るが、追い風は「ああ、追い風を受けて快適だ」などとは思わない。調子よく進むな、くらいにしか思わないのだ。そういうものなのだ。ランニングは。


 高度成長期、多くの企業が成長・発展しカイシャを大きくした。まだ、この時期やバブル期には、カネが余った公的機関がハコ物を多く建てた。しかしそれが「追い風」の中だから出来たとは、当時の当事者たちは気が付かなかった。

 ダイエーは、拡大路線を取り続けて結局破綻した。堤義明の西武・国土計画Gも、リゾート開発にまい進し、結局立ち行かなくなった。堤清二のセゾングループもそうだろう。

 彼らはみな、当時、日本を代表する「経営者」としてメディアに持ち上げられた。しかし終わってみれば、それは単に「追い風」に「押されて」スピードを上げていたにすぎなかったのだ。

逆風になった時、持ちこたえる体力はなかったし、追い風に支えられた「過去の成功体験」が忘れられず、逆風に対応する術を持っていなかったのだ。

大塚家具の「お家騒動」の報道で、創業者・父親のおバカぶりを見ていても同様だ。

人生はいつも「逆風」だと思って前に進まないと、STAP細胞のようなことになるし、自ら築いたものを失うことになる。
結構、大きな教訓だ。ランニングでも研究でも経営でも、フツーの仕事でも同じことだ。つい忘れてしまうから、あえて書くことで記憶にとどめておいた。それだけです。

やっぱり山中さんは、すごい人なのだ。己を知っているし、己が置かれている状況を常に正確に、そして誠実に受け止めて前に進めることができる人なのだ。

サブ4を目指そう。己をの限界を知るために。



0 件のコメント:

コメントを投稿