2014年5月27日火曜日

東北六魂祭はにぎわったようだが・・・。地方都市はどうなっていくのか。

「東北六魂祭」が、今年は山形であった。
震災の年から始まった、東北6県の祭りをあつめたイベントは、太平洋側3県が終わり、日本海側では初めて山形で行われたのだ。

山形市の中心街はそざかし賑わったことだろう。
祭りが行われた通りは、毎年夏「花笠まつり」で花笠音頭が踊られる、市の目抜き通り「七日町通り」ではなく、その北側の拡幅されてあたらしくなった「新築西通り」だったようだ。

でも地方都市「山形」が賑わうのは、こうしたお祭りの時や大型連休やお盆の時期くらいだ。

5月の大型連休前後に山形にしばらく滞在した。
連休中こそ帰ってきた若者や家族連れ、また観光客で、新幹線は混雑し、市内も賑わっていた。しかし、旗日が終わった5月の7日、8日は、山形市の中心街は、さびしい限りだった。

「asahicom」より引用
山形の目抜き通り、七日町通り周辺には、市役所や地方銀行の本店、農協中央会、老舗のデパートなどがあるが、人影はまばらだった。正直、活気を感じられなった。

要因のひとつには、イオンモールなど郊外型のショッピング施設が、山形市の北と南の両方にあるなど、地方都市内の「問題」もあろうが、それだけではない。高齢者人口そのものも減少しつつあり、かつまた「元気な老人」が減ってきているのではないだろうか。

30年前、初めてこの地で暮らした時に比べ、確かに町はキレイになった。ミニとはいえ新幹線の開業、それに伴う駅前の開発、城下町の細い道路は次第に整備され、スムーズになった中心街。しかし人は明らかに“減った”。

実は、山形市の総人口はここ20年、ほぼ25万人前後であまり変化はない。しかし、ごく大雑把に言うと、老齢人口は2倍、若年層は2分の1になっている。“減った”と実感するのはそのためだ。
山形市・七日町通り
(townphoto netより引用)

翻って、「大都市」はどうか。
東京で新聞を購読していると、このところ不動産のチラシ広告が多いことに気付く。それは今に始まったことではない。少なくともアベ政権が始まった頃から増え始めている。
アベノミクスはミニバブルで見かけ上の経済活性化をしようというものだから、不動産市場が活発になるのは、考えてみれば当たり前の話しだ。

五輪も東京で「開かれる予定」だ。しばらくは東京集中が続くことだろう。そのメリットも弊害もすべて呑み込んで。


山形の帰りに仙台に寄った。
仙台駅周辺の真新しいビルには、中小の建設会社等の「仙台支店」の看板が目立つ。震災復興の需要で、多くのカネがここには落ちてきていることが分かる。その意味では活気(けっこうギラギラした活気だが)を感じるのが今の仙台市だ。

●中心都市『東京』→その傀儡(と、いったら失礼かもしれないが)としての『仙台』。そして、多くを都市に吸い取られていってしまっている地方都市『山形』。

この構図は何も東北の都市だけではないだろう。このことが、いいのか悪いのか、正直、わからない。でも、これからの地域の「生き延び方」を考えていかなくてはならないのは確かだろう。







0 件のコメント:

コメントを投稿