2013年7月25日木曜日

「全員 病人」で溜飲を下げる。里見清一氏の「衆愚の病理」



そういうトシになったということなのか、それとも質が高いと言えるのか。「新潮45」が案外面白い。
いつも図書館で1か月遅れで借りてくるので、仕入れた“情報”や“知識”や“教養”は、いささか古いが、総合誌や論壇誌と言われるジャンルの月刊誌が少なくなっていく中で、割とマトモな内容の原稿が多いようにおもう。

連載は終わってしまったが、「『日本書紀』はどのようにして書かれたか」(岡田英弘)などは、歴史の知識に疎く、教養も極端に不足している私にはちょっと難しかったが、この日本の記紀の内容が、いかに恣意的に書かれているかを論じていた。
(歴史知識が極端にないところは、私の泣き所で、いつも歴史好きのムスコに尋ねては、「オマエはそんなことも知らねーのか」という軽蔑の目で見られている。トホホ)

特集は5月:アレルギー日本 、6月:反ウェブ論、7月:橋下徹の落日
などとなっている。連作執筆陣も片山杜秀、里見清一、佐伯啓志などである。
  
詳しくは新潮社のweb site を見てね。http://www.shinchosha.co.jp/shincho45/backnumber/

さて・・・・、
理想に燃えた?若いころとは違い、ヨワイを重ねていくと社会の現実を目の当たりにし、「辛酸ナメ子」も多少経験すると、どうしても「現実」重視の考えに傾いてくる。加えて、社会状況が「成長」から「停滞」に移行してきていることも関係しているかもしれない。世間ではそれを「保守化」というのかもしれないが、中島岳志氏のいう意味での「保守」ならば、その言い方を受け入れてもよい。「右翼」では断じてないから。
「新潮45」は、そうした“中年男児”の心持ちにけっこうピタっとくるラインナップなのだろう。


以下、総合誌の私的評価
●「世界」(岩波)は理想論すぎる。若いころは、読まなければならないものとして我慢して読んだが、今はその気力がうせている。(一応は、毎月借りてきてパラパラ見ているけど)

●「正論」は、時々面白い原稿もあるけど、やっぱりちょっと偏りすぎているかな。根底に強固な思想があり、それに基づいた編集だから、宗教関係の雑誌のようにちょっと「引いて」しまう。
体罰による高校生の自殺が明らかになった時、「『体罰』擁護論」を展開して、ちょっと首をかしげたくなった。この雑誌には「保守」だけでなく「右翼」思想が伏流している。

●総合雑誌の王者「文芸春秋」は、「功成り名を遂げたサラリーマン」諸氏のためのというのがプンプンで、あまり手にとらない。「同級生交歓」なんか(つい見ちゃうけど)やっぱりイヤな感じだ。

●「中央公論」は読売の軍門に下ってしまったが、「論座」も「現代」も、右で言えば「諸君」も消えた中では、わりと頑張っているかもしれない。これも図書館で1か月遅れで借りてくる。経営は読売に押さえられていても編集者の中には、反骨的に頑張っている人が何人かいるのだろう。

で、「新潮45」に連載を持っている里見清一さんの著書、「衆愚の病理」を読んだ。医者のホンネ、知識人のホンネをうまく表現する筆力がある方だ。ホンネもただ、衆愚の民を見下して批判しているのではなく、なぜそうなるのか医師として、というよりは心理学者的洞察で喝破している。

▽終末期を迎えた患者に対して、普通家族は負担も面倒もいやがる。だから治療が終わっても「入院」を続けられるように懇願する。
▽初めから(延命的)措置をしていないのなら問題ないが、延命措置を止めるのは「殺人」として告発さえされる。
▽医療費がタダの生活保護者は、医者に延命のため「できるだけのことをしてください」という。どのくらい医療費がかかるかなんてカンケイなから。
などなど、あまり正確でない要約引用なので、ホンモノを一読あれ。
この新書の宣伝用帯には、白地に大きな文字で「全員 病人」とあった。自戒も含めて、人間は完全じゃないことを認識しつつ(つまり、自分を絶対と思わず)、他者を批することの大切さがメタファーとして読み取れた。

0 件のコメント:

コメントを投稿