2012年2月27日月曜日

14位に沈んだ川内。ほくそ笑む日本陸連。東京マラソン

2月26日の東京マラソンで、川内選手は14位に沈んだ。その日のスポーツニュースも翌日の新聞もあえて見ていないので原因や彼の「その後」は知らないが、日本テレビの中継を見ている限りにおいては2つのことが分かった。

①日本陸連はほくそ笑んでいる。
前にも書いたが日本陸連は川内の存在には「戸惑って」いただろう。何しろ、お金と時間をかける日本陸連がエリートとして育てる(と、思う)実業団ではない市民ランナーの活躍は、彼らの面目をつぶすものでしかない。実際、福岡国際マラソンでの瀬古(陸連理事)での冷たいコメントはそのことを如実に表していた。今回、川内が25㌔に至る前に脱落すると、瀬古はほとんど彼にコメントしなくなった。
7分台を出した藤原(時事通信より引用)
「川内が遅れた!」と絶叫する実況のアナウンサーのコメントだけがむなしく響いていた。その中で、サブ解説の高橋尚子のコメントは的確だった。
「川内の存在は、間違いなく実業団選手のプライドをを刺激し、奮起につながった。その意味で彼の存在は大きい」と。
陸連所属の藤原の勝利(日本人2位)とタイムは陸連の面目を回復した。ただ陸連にとっては手放しで喜べないだろう。7分台を出した藤原は30歳。おそらく陸連的には過去の人だったはずだ。だから実業団の所属の斡旋もうまくいかず彼はフリーでプロ走者としてやってきたのだ。彼らの意中の選手たちが活躍したのかどうかは、分からない。藤原の頑張りは賞賛に値するし、見ていて、疲れを感じさせぬ走りには敬服した。(彼については、また別項で論考したい。)



②川内の誤算とおごり。
東京マラソンまでの数日、マスコミは川内を取り上げていた。読売、東京はスポーツ面で3回に渡る連載。朝日も囲み記事。NHKの首都圏ニュースでの企画等々、「市民ランナー」として、五輪を目標に果敢に挑戦するアスリートとして。
マスコミはどうして彼を取り上げるのか。東京マラソンが行われるまでは、五輪に一番近い選手であるというあたりまえの事実に加え、市民ランナーという称号のついた川内は読者・視聴者により近い存在として認識されているからだろう。彼が誰のコーチも受けず“独力”で勝ち取ってきたものは、それだけで市民感情を刺激する材料だ。彼の定時制高校での普段の仕事ぶりや公園を走る姿、また畳の自室でのトレーニング姿が繰り返し流されてきた。つまり彼はそうした自分を取材させてきたのだ。
川内はレースに出て、声援を受けることが一番の練習だとい言っている。メディアに露出することもまた、彼にとって発奮材料にしてきたのだろう。あえて7分台を目指すと宣言するまでに至っていた。
しかしそこに陥穽(落とし穴)があったように思う。

ひとは誰しも、「独力」で、ある程度のところまではうまくいくことがある。そうすると、その方法が一番と思い込み、冷静な分析や検討、改良がなされなくなる。いわゆる思考停止だ。うまくいっている時ほどその陥穽にはまってしまう。

事前記事を読んでいて、彼が福岡国際マラソンのあと、ハーフで自己ベストを出し、またフルも走っているというのを知って、シロウトの私もさすがに「走りすぎでは」と思っった。
人間はそれほど緊張感を保てるものではないし、身体的な疲労の蓄積もあったことだろう。
そのことに早く気づくべきだったのだ。しかし彼にとっては「レースに出続けること」が唯一の選択肢になり、他の方法論を考えることができなかった。これまで彼なりにうまくいっていたが故に、川内にもおごりがあったのだ。

彼にはもっと記録が伸びる素地があると思う。ただし、それは科学的なトレーニングを行って初めて可能なのである。市民の応援などという「精神論」では、とうてい太刀打ちできないことを知るべきだろう。もちろん陸連の「仲間」に入って彼らの言うとおりにしろとは思わないが、よき先達を得ることが必須だろう。もし彼にもっと記録を伸ばしたいという思いがあるのなら。

※五輪を目指すことがそんなに大切なのかどうか、私にはわからない。スポーツ報道を読んでり見たりしていて、五輪至上主義には違和感を覚える。このことについてはまた別の論考にしたい。ナショナリズムと国民性の問題として。

0 件のコメント:

コメントを投稿