2018年4月21日土曜日

路上喫煙対策も一緒に進めないと意味がない。東京都の受動喫煙防止条例について。

 国の受動喫煙防止対策「健康増進法改正案」は、骨抜き法案になり、事実上ほとんどの飲食店で喫煙が可能になった。「前に進めることが大事だ」などど屁にもならない言い訳で自民党の部会を経て法案が提出されている。ほとんど意味のない法案だ。
 
 そこに東京都は独自の条例制定を目指して、受動喫煙対策に乗り出した。飲食店の禁煙を面積を問わず禁止するという内容であり、そのことは一定の評価をしたい。
 
netより「引用」
 しかし飲食店の禁煙対策は、路上喫煙対策もいっしょに行わなければ意味がない。建物での禁煙が進むに比して、路上で喫煙する輩が目立つ。渋谷区には路上喫煙防止の条例があるが、まったく機能していないため、ほとんど野放しだ。渋谷区区役所は、ご丁寧にモヤイ像のところに喫煙所を設けたが、これが中途半端な施設で、近くを通ると煙がすごくてむせ返るほどだ。東急デパートの入り口がすぐ近くにあり、扉を開けは放っておくと、建物内部にも紫煙が入りこみ、大変だ。入り口脇近くの案内嬢はさぞかし苦しかろう。「煙が入りますので常はお閉めください」と張り紙がしてあるほどだ。

 人間なんて、皆 ご都合主義だ。喫煙者は煙が嫌いな人間のことなんか考えないし、受動喫煙被害なんと想像できないんだろう。ペット愛好家といっしょだ。何メートルも長いリードで(東京とは条例で確か4m以内と定められている)平気で犬を連れまわす輩、路上を自分たちの縄張りと言わんばかりに占拠して歩く輩たちは、ペットに対する感情を自分たちに都合のいいようにしか考えない。
netより「引用」

 話がそれたけど、路上喫煙対策は、重要だ。もはや条例の周知くらいでは意味がないレベルに来ている。渋谷区の場合、要は条例をきちんと適用・運用することだ。
 ポイ捨ては2万円の罰金としているのに、きちんと徴収しているのかいな。朝、出勤でセンター街を歩くと落ちている吸い殻は100や200ではない。徴収コストがたとえ9割かかったとしても、きちんと違反者から金をとり厳格に運用しなければ意味がない。

0 件のコメント:

コメントを投稿