2011年10月26日水曜日

科学的合理性よりも「情」や「空気」が支配する国

国民性というものがあるとしたら、それは民族・人種に根差すというより、その土地の風土や宗教性が長い歴史の中で培われてきたものだろう。また、そうした歴史の文脈の中で出来上がった政治、社会、教育などの制度が、いわゆる「国民性」を作り上げている、のだと思う。
 西日本と東日本、関東と関西と言った二項対立や、九州人は……、東北人は……といった言地域性を規定する言い方や、もっと狭い範囲で、端的に「県民性」ということも巷間では言われる。更に東京の中でも、山の手の人と下町育ちなどと言って、その人を規定することがある。それらが本当に存在するのかどうかはわからないし、冷静に考えれば、軽々しく決めつけるのもいかがなものかとも思う。しかしわれわれは他と比べるという行為を通じて自己の存在を確認し、また他者を批判する。もっと言えば軽蔑、差別の手段として〇〇性は使われる。
この基本認識を前提とした上で、日本人というものを最近の出来事から考えてみたい。

 国民性を表す有名な小噺。
タイタニック号沈没の時、少ないボートには女性と子どもが優先され、残った男たちを冬の海に飛び込ませるために乗組員が言った言葉。
●イギリス人には「あなたはジェントルマンだ」
●アメリカ人には「これであなたはヒーローになれます」
●ドイツ人には「これがルールなのです」
●日本人には「ほかの皆さんもそうなさってます」

 なぜか納得してしまうウマい小噺だ。やはり日本人には「みんなそうしている」ことが、何よりも大切なんだろう。
 換言すれば、それは合理性よりも「情」が優先されるということだ。様々な知識人が指摘してる言葉を借りれば、そういう「空気」が支配しているということか。(「空気」については別項でまとめてみたい)

 BSE(牛海綿状脳症)はこの10年、検査体制が整ってからわずか1頭しか見つかっていない。
世界でも92年の3万7,000頭をピークに去年は45頭だという。(2011.10.25 朝日社説から)
プリオンは普通は生後3年以上たたないと検査で見つからない。欧米諸国では検査対象を6年以上としている。しかし日本では、20か月以下の若い牛も含めて全頭検査が続けられている。
そのことにほとんど科学的意味がないにもかかわらずだ。理由は簡単だ。消費者の安心・安全を考えて、ということだろう。
厚生労働省はようやく全頭検査の態勢の見直しを言い始めた。しかし政治家のだれも、これまでその無駄(もちろん検査には税金が使われている)を指摘して中止しろとは言わない。

 放射能による子どもの甲状腺への影響調査は3年程経過してからでないと意味がない(朝日新聞)のに、「心配する親の声を受けて、行政はすぐ実施することにした。」そうだ。
このことに対して、無駄はやめろと声をあげたら、ほぼ間違いなく「子どもの命が大切ではないのか」とヒステリックに叫ぶ人が出てくるだろう。
放射能汚染の問題で言えば、運動場や道の除染について「心配ないレベルだが、地域の人の不安の声を受けて念のため」という行政の施策がしばしば伝えられている。
 もちろんその背景には、放射能汚染に対する政府・行政側の一連対応のまずさからくる不信感が背景にあるのは否めないが、それにしても、こうした事態が余計に住民の不安を増幅して合理的でない施策が行われる。
 放射能汚染の可能性が少しでもあれば、大騒ぎしなければならないという「空気」が、いまこの国を支配しているのだろう。

「安全学」の村上陽一郎さん(現・東洋英和女学院大学長)が中央公論9月号で、定期点検中の原発の再稼働について、しごくまっとうな指摘をしていた。
「福島第一原発の事故があったからといって、定期検査で停止中に何か根本的な変化が起こったわけではない。だとすれば、むしろ再稼働を拒否することの方が非合理ではないでしょうか。」
文書を読めばわかるが、村上氏は決して原発推進論者ではない。「安全」を考える上で科学的判断ということの重要性を説いているのだ。

 脱原発、反原発の方々が「いますぐすべての原発を止めろ」と言うのなら、論理は明快であり説得性はある。が、いま稼働している原発は容認しておいて、定期検査で停止している原発の再稼働は許さないというのは、どう考えても論理的に矛盾している。新聞を読んでいると「地元住民感情を考慮すると」という文書が出てくる。科学的に安全かどうかということより「感情」が判断の基準らしい。とても原発再稼働を言い出せる「空気」ではないということなのだろう。

 そう、日本は空気が支配する社会なのだ。それが個人のグループのレベルで行われている行為であり、自分には直接関係しなければ放っておこう。しかし「空気」が合理性を拒み、税金を無駄に使い、われわれの実生活にも影響を及ぼすとなると話は別だ。

「情」に訴える人たちは、「自分や子どもの健康や安全を訴えることがなぜ悪い」とおっしゃるかもしれない。しかし限りある資源(税金)をもっと有効に子どもの健康や安心・安全のために使用した方がいいのではないだろうか。合理性を追求することは、安心・安全を疎かにすることではない。

「世間」の「空気」が支配する日本について、鴻上尚史氏が鋭い洞察力で書いている。
納得の1冊だ。後日紹介したいし、多くの人に読んでもらいたい書籍のひとつだ。

その前に「空気」については山本七平の著書が「古典」だろう。鴻上さんの著書の中にももちろん出てくる。

0 件のコメント:

コメントを投稿