2014年10月18日土曜日

大田区立図書館とのバトルの記①。 「公共物」について考える

大田区立図書館でのできごとから考える。

洗足池のほとりに立つ大田区立の図書館
先日(と言っても3か月も前になるけど)、大田区立のある図書館で新書を借りた。
(「こどもの貧困」(岩波新書))。初めから借りることを決めていたので、書庫から取り出しそのまま借りて帰って家で開いてみたら、なんと書き込みがあるではないか。鉛筆書きだったが、いたるところに線が引いてある。

書籍の内容からいって、おそらくボンクラ学生かなんかが、やっつけでリポートをまとめるのに借りて「引用」(要するにアナログ的コピペ)をするため、線を引いたのだろう。前半3分の1位まで、“要所”にマーキングされていた。

本の損傷としてはたいした部類にならないが、かねがね思っていた図書館運営に対しての不信と不満が湧いてきた。

 まず窓口に行き、なぜ「破損」した書籍を書庫に置いてあるのか。、いつ誰に貸し出されたのか、返却時に確認したのか等々質した。
しかし、「書庫から自分で出して書き込まれると分からない」と言うだけだ。

 あえて執拗に質したのは訳がある。
 書籍や雑誌、CDを借りると、染みていたり破損していたり、またCDなどは歌詞カードがないものも多い。もちろん一義的には利用者の方に問題があるが、問題ある利用者に対して「啓蒙」して税金で賄われている公共財を守るのが、管理・運営する人の役目だろう。それがきちんとなされていない事実に不信感があったからだ。

 この図書館に限らず、いま公共の窓口は、「お客様」の不満が出ないように、迅速な対応を心掛けている(ようだ)。 「お待たせしました」「少々お待ちください」「ありがとうございます」等、時にはバカ丁寧な対応が、フツーだ。
この図書館も例外ではない、利用者を「お客様」と呼び、そのお客様を窓口でお待たせしない対応には心血を注いでいるよに見える。しかし反面、返却された図書をきちんと確かめるという必要な作業を怠っていると感じていた。

これでは、借り手に、公共物を丁寧に扱おうというインセンティブが働かない。
平たく言えば、「どうせ見ていないんだから、少々汚しても、敗れても平気」という気分になるというものだ。大衆は。

この図書館の運営を担っているのは○(株)TRC・図書館流通センターだ。
http://www.trc.co.jp/

たまたま同じ指定管理者が運営を行っている港区のさる図書館では、扱いが違っていた。返却時には必ず、ページをめくり破損等がないか確かめていた。また汚れが見つかった場合、利用者に「指摘」をし、注意を促していた。
小さなことだがこうした積み重ねが、利用者の意識を変えさせる。それが大田区のこの図書館ではなされていなかった。
つまり、会社に問題があるというより、個々の図書館の運営方針に問題があると感じたのだった。

ここで朴念仁ジジイのしつこさを発揮することになった。
窓口に「責任者」を呼んでもらい、破損した図書を放置していることに対して文書で回答するようにお願いした。

数週間待って得た回答は、お粗末なものだった。突き返してしまったのでその時の文書は正確には覚えていないが、よくある謝罪文と「適正な運営に努めてまいります」というお粗末なものだった。

そこで次の手に出た。区役所に行き、条例に基づいた情報公開請求で、指定管理者との業務委託契約書、大田区内での図書等の破損と弁済状況の文書を求めた。
日程を合わせて、公開文書を閲覧できたのは1か月後くらいだった。
その結果、さまざまなことが分かってきた。

(長くなりそうなので、以下別項で、)








0 件のコメント:

コメントを投稿