2011年5月18日水曜日

自分の立ち位置を見つけるということ

 ふつう都会で電車に乗ると、だいたいの人は、なんとなく混み具合や人の流れを意識して、駅について扉が開くと乗降する人がスムーズに流れるように、その立ち位置をちょっとずらしたり、体をひねって手に持ったカバンが他の人の妨げにならないようにしたりする。多くの子ども、大人のそうした動きをみながら、電車内の「お作法」を身に着けていくものだと思う。それが常識というものだし、些細なことのようだが、そうした小さな行為の積み重ねが人の流れをスムーズにしている、と思う。
 しかしそうした動きを意識化できない人を時々見かける。否、毎日のように通勤途上で見かける。つり革や手すりにつかまったまま仁王立ち(それが女性でも)になっているヒト。扉の脇に陣取り、(最近は多くが携帯電話をいじっているが)まるで「この場所は私が獲得した所よ。動く必要はない」と言っているかのように動かず、扉が開いて乗降客の行き来の妨げになっても、まったく感じないヒト。こうした人が増えているのか、もしくは実は減っているのかよくわからないが、昔から一定数はいるだろう。

 多くの人は社会生活を営む中で、他人との関係性を意識し、その距離を測りながら微妙に立ち位置-スタンスと言ってもいいかもしれない-をずらしていくものかと思う。仕事での関係性、夫婦の会話、また子どもとの関係性で言えば成長に合わせて変えていくのがふつうだ。電車内での無意識の行動と同様に、それは協調、協力であり、ある面妥協でもある。妥協であってもそれは物事がスムーズに流れるための無意識の知恵だ。

電車内の些細な「不愉快」であり、「どうでもいいこと」かもしれない。でも位置をずらせない人を観察していると、この人は他のシーンでも、きっと自分の立ち位置を容易に変えない人なのだろうと思ってしまう。変えないという態度は、ある意味で立派である。「頑固」というのは換言すれば「粘り強い」人であり、自分の意志を貫く人かもしれない。でもこれまで50年余りの人生で己の能力の限界を悟り、妥協に妥協を重ねながら半世紀を生きてきた者にとっては、その心情がよく分からない。

 自分の立ち位置は、人や物との距離の中で意識化されるし、自分自身の置かれた状況を俯瞰して眺めることができる「もうひとりの自分」がいて初めて、立ち位置をずらす行為ができる。そうした、もうひとりの自分を電車内の人の群れの中で見つけることはたやすい。が、人生の中でそれを見出すことは案外難しいかもしれない。

(ここまで書いたのは確か去年の12月だった。後が続かず「編集中」のままであっ。
 3.11を経てもう少し書き加える。)

石巻市(旧雄勝町)
 震災地の報告は別項にするが、がれきと腐った魚の臭いの中を車で走りながら、やはり自分の立ち位置を考えていた。あの惨状を目の前にして自分は何もできない。ただ見て感じることしかできなかった。それは今の自分がサラリーマンとして給与をいただきながら家族を養い、また適当に息抜きしながら生きていて、その生活を投げ打ってボランティアに飛び込めない、いや飛び込まない人間だからなのだろう。
 
 誰かの役に立ちたいと思っても、行動に移せる馬力がもはやない自分がいた。車を降りて惨状をながめ写真をとっている自分は、被害に遭われた方々からはどう見られているのか、気になった。これほど周囲の目を気にしたことはなかった。自分の立ち位置が問われていた。
 石巻市大川小学校は多くの児童が犠牲になったところだ。無念だったと思う。なぜ自分がこんな目に遭うのかと。何の落ち度もない子どもたちだ。

 翻って自分は、自宅に帰れば、また普段と変わらない日常に戻る。そして仕事や家族のことやなんやかやで、震災のことを忘れている自分がいることに気づく。そんなものなのかもしれない。しかしそれでいいのか。 
 仙台から帰ったあと、一つだけ変わったことがあった。毎朝目が覚めると、「ああきょうも生きていた」と思うようになったことだ。日常を生きることに少しばかり感謝の気持ちが芽生えた。
 あと何年自分の人生があるのかわからない。しかしこれからの時間は常に「生きる立ち位置」を念頭に置いていきたい。(写真は大川小学校付近 北上川の河口から1キロ遡ったあたり)
 子どもたちに合掌。

0 件のコメント:

コメントを投稿