2017年8月26日土曜日

日本で最も『無法地帯』な所とは。…死と隣り合わせの恐ろしい場所

netより「引用」
日本で死と隣り合わせの無法地帯は、歌舞伎町でも西成地区でもない。それは高速道路上だ。遵法者が小さくなり無法者が優先される、それがある意味当然のごとくなされているところだ。
 日本の高速道路はいつから制限速度が150㎞/時になったのだろう。
走行車線は100㎞以上、115㎞くらいが今や普通だ。追い越し車線は100㎞で走っている自らの車との相対速度で勘案すると140~150㎞は出している車は頻繁にくる。
 追い越し車線を110㎞くらいで走っていると、車間距離をとらず後ろにぴったりついて威圧する。たいていの車(自身も含めて)はよけることになる。無法者が最優先されることが当然のごとくに。
 なにも、すべて100㎞以下で走らなければならないと、模範警察官の答弁みたいなことは言わない。今の車の性能や安全性から言えば、体感として十分な車間距離や混雑がない状態なら120㎞くらいは、まあ正常な運転だろう。実際、オートクルーズは114㎞を限度に設定できる。他の車を見ているとだいたい同じスピードなので、運輸省の指導かなにかで、この早さが、全車共通なのだろう。それはそれで合理的スピードだと言える。
 しかしだ。150㎞前後で走る車はどう見ても異常だろう。第一に危険だ。またこういう車に限って、車間距離を取らない。一歩間違えば大惨事になる運転であることは間違いない。大谷投手の投球じゃあるまいし、いくらなんで速すぎる。
 かくして高速道路は、危険をかかえた無法者が最優先される日本一の場所と化しているのが実態だ。そう感じている人は少なからずいるのではないだろうか。違反にも限度があろう。それが常識というものだ。 
 「警察はもっと取り締まれ」なんて、バカ老人の叫びみたいなことは言わない。警察だって、高速道路の取り締まりばかりに税金を注げないだろから、限界があることは分かる。ならば効率のいい、安全対策を施すことはできないだろうか。
 たとえばドライブレコーダーを利用して、後ろから煽る車や危険な追い越しをする車の映像が、健全な車から提供されたら、それをもとに「警告」を発することを簡便に行えるなど、税金をかけずにできる方法は考えられるように思う。
 ちなみに我が家の車には後ろにもドライブレコーダーを付けてある。これは前の車につけていた後付のドライブレコーダーが余ったこと。荷台にAC電源があるからでもあるけど、後ろから煽られた時の証拠は残せるようになっている。時間があれば危険な目に遭った時の映像を使って、「告発」できることもできるけど、いまはそんな時間的余裕がないのが残念だ。
 こうしたことを書いていて思い出した本がある。 松本清張の「速力の告発」という短編だ。netで調べると、「分離の時間」というタイトルの文庫に入っている。内容は忘れてしまったが、netによると、「自動車メーカーが交通戦争の凶器を製造しても何も責任をとらないことへの告発」と書いてある。今や自動車メーカーは安全装置で競う時代になっている。松本清張が「速力の告発」を書いた時代からは、本当に隔世の感がありますね。
 それはそれとして、「新・速力の告発」として、この拙文に冠したい。
 
 しつこいようだけど、平穏に暮らし、レジャーに時々高速道路を使用する者にとって、異常なスピードを追求するバカに道をお譲りしなければならないのは何とも理不尽に思います。しかも一歩間違えばそれは死に直結することなんだから。

 こういう輩でいつも思い出すのは、教育学者の苅谷剛彦氏が指摘している、「現在の生活を楽しもうと意識の転換をはかることで、自己の有能感が高まる」(「階層化日本と教育危機」)だ。リテラシーが低い人ほど、自己肯定感、万能感が強いという分析だ。これはいろいろなところで感じることでもある。
 ちょっと関係ないかもしれないけど、もうひとつ思いだしのが、死んだ登山家と生き残っている登山家だ。すでに25年も前のつたない経験だけど、ヒマラヤ登山の同行取材で出会った登山家たちの中で、自信家だった若者は小さな雪崩であっさり死んだ。10人登っていて死んだのは彼ひとりだけだった。今から考えると雪崩というほどのものでもない、限定的な表層雪のスライド程度だったのかもしれない。反対に長く登山家として地道に活躍している知人は。いつも、ある意味で山を怖がっていた。(ように思う)
 正しく怖がることの賢さを、彼は認識していたのだと思う。いろんな意味で尊敬できる人だ。
 どんどん話がそれてしまいますが、まあ高速道路は本当に怖い。正しく怖がって、運転するのが肝要だ。危険を回避するのもひとつの能力だからね。


2017年8月19日土曜日

『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』から考える「祈る平和」への“違和感”。その2

磯田道史氏の『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』が、アサヒの書評欄の「売れてる本」で紹介されていたので、買って読んだ。磯田氏はしばしばNHKのBS放送の歴史番組にも出演する歴史学者で、甘いマスクと平易で親しみやすい語り口で歴史を語る学者だ。
 最初はお手軽本かな?という気持ちで読み始めたが、どうしてどうして、非常に中味の濃い充実した新書だ。Eテレの番組「100分で名著」を加筆修正したものだというが、内容がいいだけにNHK出版も新書化したのだろう。これを1000円以下で購入できるのは絶対オトク。得した気分になる。
 と、まあどうでもいいことから入ったけど、この書籍は立派な「司馬遼太郎論」になっているだけでなく、日本近代史をどうとらえるかという歴史研究書ととらえることもできる。それは加藤陽子氏の『それでも日本は「戦争」を選んだ』にもあい通じる、冷静で公平な歴史認識の提示になっている。
 
 この著書の中で出てくることに、合理主義と対局にある、神頼み、日本人は最後は神が守ってくれるという、盲信が方向性を誤らせたことが指摘されている。もちろんこれは、何も磯田氏が初めて指摘することではないだろうけど、改めて彼の視点で司馬遼太郎の著書を「活用」して伝えてくれている。
 祈ればなんとかなる。神が助けてくれるという日本教(山本七平)的考えが“日本”をオカシナ方向に導いていった。
 このことと、毎年8月に繰り広げられる、祈りの日々、祈りの人々を揶揄するつもりはない。祈りの気持ちはもちろん尊重する。けれど、そうした姿に違和感を覚えるのには、祈ることが、いったんヘンな方向に行くと、「平和を祈る」心情もまったく正反対のものに行きかねない、合理的思考を停止しかねない危険性を感じるからなのだろう。と、自分自身の違和感の「原因」が、磯田氏の本を読んでなんだかわかったように思う。
 
文庫本が出ていました
  言うまでもなく「世界の平和」は強大な軍事力(核の傘)を背景にして成り立っている。それが現実だ。メディアもそのことは十二分に分かっている。ライトもレフトもだ。なのに「祈る平和」はそれとは切り離し、まったく別のものとして扱い報道する。でもそれでいいの?、と感じてしまう。じゃあどうすりゃいいのかという答えは持ち合わせないけど。
 仮に、8月の平和の祈りの一連の行事(6月の沖縄の祈りも含めて)を、祈る平和の考え方はおかしい、もっとリアリズムを子どもに教えるべきた。核の傘があるから平和なんだってことを、なんんて報道を8がつ6日や9日や15日にしたら、そのメディアはどうみられるだろう。マスメディアで最右翼と言われる社でもさすがにそこまではしないだろう。ほとんど読んでないので実際は知らないけど。まあそれが常識的というものだ。
 
 でも、リアリズム、合理的思考に目を背けるのは如何か。祈ることの無力さも認識しなければ、現実を見誤る。それは加藤陽子氏や磯田氏の書著を読むまでもなく、日本が神風を信じて失敗してきた近代と同じだからだ。

netより「引用」
  アメリカでは今でも、原爆が戦争を終わらせたという認識が広く国民に共有されているという。かつて防衛大臣がこの言説を“紹介”したら、失言として世間やメディアから袋叩きにあって、辞任に追い込まれた(と記憶している)ことがあったけど。でもそれは一面の事実なことは確かだ。そういう認識と、「原爆投下の正当化」は分けて考える必要があるだろう。だからこそオバマ大統領(当時)は広島を訪れて献花したのだ。謝罪したかどうかを問うことを被曝者団体もレフトなマスコミも直前のところで抑えた。リアリズムの中で、結果的に出てしまった多くの犠牲者に対して敬意を表したのだ。オバマさんは。そのことに対して、われわれ日本人(という大雑把なくくりはあまり好きではないけど)も敬意を表さなければならない。
 原爆の威力がいかに悲惨な結果を招くか、そのことは伝えていかなければならない。その意味でも8.6や8.9は大きな意義がある。だからこそ、その日を祈りの日にしてはいけない、結果の悲惨さのリアリズムを伝える場にしなければならない。世界の指導者がそのリアリズムを見ることにより核ミサイルのボタンを押すことを思いとどまることが、万にひとつもあるかもしれないから。

2017年8月12日土曜日

私たちはいつまで“慰霊”を続ければいいのか。「正さ」への違和感

今年も8月6日、9日があり、15日が来る。言うまでもなく6日は広島原爆投下、9日は長崎原爆投下、そして15日は「終戦の日」とされる日である。(単に「玉音放送」が流れた日なんだけど)。また加えて、本日(12日)は、日航ジャンボ機の墜落事故の日(32年前)であり、今年も慰霊の登山が行われることが朝のニュースでやっていた。
 親しい肉親を亡くした当事者たちにとっては忘れがたい日であり、慰霊を続けることに大きな意味があるのは、もちろん理解する。先のアジア太平洋戦争を知る当事者の方々もまだ多く存命だ。6日、9日、15日に祈ることは当然であり、その気持ちを否定する気はもちろんない。また原因を作った当事者(国家)が、犠牲になった方々の慰霊を支えることも、もちろん当然のことだ。
 慰霊の気持ちを否定する人はいない(特殊な人々を除いて)だろうし、その意味では「正しいこと」が毎年行われている。だから首相を始め多くの権力者も出席して式典が行われる。そうした基本的認識を持った上でなお、この「正しい」に違和感を持つことは、“異常”なのだろうか。
NETより引用
6日の広島の式典をテレビで見ていてどうしても違和感をぬぐえなかったのは、小学生に宣言させていることだ。当事者の方々にしてみれば原爆の悲惨さを後世に伝え子孫(もうひ孫もいるだろう)世代にも同様に悲惨さを共有してもらいたいという気持ちだと思う。この時期毎年のように新聞やテレビニュースの企画で行われる「語り部」の話も同様の気持ちからだろう。しかしその小学生たちは、ホンネとしてどういう気持ちなのだろうか。
 人の気持ちはそれぞれで一概には言えない。自身を振り返ってみると自分が小学6年生12歳の時は1970年。その72年前というと1898年だ。明治31年だ。
 日清戦争が1894年、日露戦争が1904年だからその間ということになる。この時代を小学校6年生が「原体験をして共有せよ」と言われても正直難しいところがある。もっと言えば、まだ存命だった祖父母から「日清・日露の戦いは・・・」なんて原体験としては聞いたことがなかった。アジア太平洋戦争の終結から25年しかたってないその戦争の話を聞くのが精いっぱいのことだった。
 時代の、いわゆるスピードが違うということもあるだろうし、小熊英二氏が確か6月のアサヒの論壇で指摘していたとおり、いまだに戦後○年とういう表現が使われる背景は戦後は新たな国家が作られたという認識が国民に多く共有されているからかもしれない。
 そういう背景的要因はもちろん認識するけど、それでも12、3歳の小学生に原体験として72年前のことを共有するようにも求めることには違和感を持ってしまう。おそらく大人が書いたであろう「平和宣言」を読み上げる姿を見て考えた正直な気持ちだ。
 当事者の方々は小学生に原爆投下の原体験を共有しろと言っているのではないかもしれない。単に、この出来事をきっかけとして「核なき世界」「平和の尊さ」を学んでほしいから行っている演出だというかもしれない。
 古市憲寿氏が以前、書いていた「平和の記憶から始めればいい」という主張は、私は正しい主張だと思う。
 当事者の方々の「悲惨は状況を忘れないでほしい」という気持ちは、失礼を承知で言えば、ある種の「承認要求」だろう。もちろんその気持ちは大切だし、平和を構築することを考えることは重要だ。でも出来事はいつかは「歴史」になる。歴史を正しく認識するという方法で平和、核兵器、等々を学ぶことは許されないのだろうか。原体験として語られることを引き継ぐことでしか平和は考えられないのだろうか。
国連事務次長 中満泉氏

 今年の広島、長崎の式典には「核兵器禁止条約」の批准に奔走した中満泉国連事務次長も出席していた。それはそれで非常に今日的意味のあることであり、そうした動きを否定するものでは決してない。
 中満氏がかつて言っていたように思うけど「祈る平和もあるけど、積極的に動く平和もある」というような趣旨(間違っていたらすみません)と発言していた。彼女はそれを身を持って動いて実現した人なのだろう。非常に大きなことだと思う。だからと言って祈る平和を否定する訳ではない。もちろん。
 だからこそ例年、メディアが祈る平和を大きくとりあげることに、なおさら違和感を持ってしまうのだ。原体験という呪縛からそろそろ脱してもいいのではないか。歴史として戦争、原爆投下を認識し、そして積極的平和主義に動いていく。そのことの方が大切だ。小学生に「祈る平和」を宣言させることの違和感とはそういうことなのかもしれない。ここまで書いて、やっと自分の気持ちに整理がついた。