2013年4月21日日曜日

三浦8段=将棋プロ棋士は、コンピュータに負けたのか? ちがうだろう

21日付新聞は、朝日も読売も毎日も将棋の電王戦=コンピューターとA級棋士(三浦8段)との対決でコンピューターが「勝った」ことを伝えていた。
確かに盤上の闘いだけを見れば、三浦は負けた。しかし見方を変えれば、コンピューターは、記事によると680台ものパソコンをつなぎ合わせて、1秒間に2億7,000万局面を読むシステムを組まなければ勝てないということだ。それほど人間の頭脳はすぐれているといえるのではないか。

これを、単に「トップ棋士も完敗」というのは、うすっぺなら記事にしか見えない。朝日の見出しも「A
級棋士も敗退」となっていた。

コンピューターの専門家、西脇通氏の近著「集合知とは何か」に、まことに的を得た一文が記されていた。
引用する(P98)
『・・・、チェスや将棋とコンピュータとの勝負について、世間のよくある誤解指摘しておこう。チェスの名人がコンピュータに「敗れた」のは10年以上前だったが、先日は、「元将棋名人」(故・米長邦元名人のこと・・・引用者注記)が、やはりコンピュータに「敗れた」そうだ。それでマスコミの一部には、「人間は機械に負けるのか」などとおどろおどろしい見出しをかかげるものもある。
これはまったくの誤りだ。勝ったのはコンピュータではなく、たくみな将棋用ソフトを開発したコンピュータ研究者なのである。(いったい、コンピュータが自分でプログラムを書いたとでも言うのだろか)。つまり、コンピューターという道具を活用すれば、普通の人間でも将棋の天才に勝てる、というのがこの勝負の意味するところなのだ。意地悪くいえば、信じられないほど高速なプロセッサと途方もない大容量のメモリを駆使しないかぎり、明示的な知識の形式的活用によって暗黙知を持つ名人を倒すことはできない、とも解釈できる。コンピュータにたいする幼稚な過信は、そろそろ卒業してほしいものだ』

何も付け加えることはないでしょう。この一文が将棋やチェスの「人間対コンピュータ」の関係
のすべてを言い表してくれている。

4月21日 読売より「引用」

アタマがいい人の著書を読むと、自分も「アタマがちょっとだけよくなった」気になる。まあそれはそれとして、コンピュータと人間の関係を考える上で、非常に需要な指摘をしてくれている。この著書は。

でも第4章の「システム環境ハイブリットSEHSとは」のところは、かなり難しく、よく理解できなかった。(トホホ)

「この章に書かれている要点を500字以内で記せ」などという国語の問題が出たら、おそらく零点だろう。

なんたって何回か読み直しながら読んでもSEHSとはなにかほとんどアタマに入ってこなかったのだから。

最後は話が脱線しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿